話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

通りがかった教会の門松。宗教の融和とはこういうことなのか?

日本のお正月といえば、神棚のしめ飾りなどの正月飾りを準備して飾りますよね。若い人はそういった飾りを飾ったりすることが少なくなっていると思います。今回紹介しているのは、正月飾りとして教会に飾られていた門松です。賛否両論あるかと思いますが、あなたはどう思いますか?

キリスト教

加藤隆生のアイコン
加藤隆生
@ohoho1974

今日通りがかった教会で見た門松。
宗教の融和とはという人類のテーマに一つの答えを出してる気がする。

19時54分 2018年01月01日

通りがかった教会の門松。宗教の融和とはこういうことなのか?

門松への反応

はーぴのアイコン
はーぴ @HAHAharpy

神仏習合、、神々習合?、、八百万の神々に取り入れられてそうな

2018-01-02 17時00分
BlueToneのアイコン
BlueTone @bluetoneinfo

深いい^^

2018-01-02 16時59分
やしくに@てーとくのアイコン
やしくに@てーとく @yasikuni8492

この発想はなかった〜。いや、素敵だと思います。

2018-01-02 16時51分
horya梅子姫の下僕のアイコン
horya梅子姫の下僕 @horya

柔軟だなー

2018-01-02 16時44分
minolin1のアイコン
minolin1 @minolin11

世界もこの柔軟性を
見習ったらいいのだ

2018-01-02 16時43分
テトラクロリド“金”(Ⅲ)酸@センター化学模試回答受付中!!のアイコン
テトラクロリド“金”(Ⅲ)酸@センター化学模試回答受付中!! @firecat_5053

か…加藤隆生さんのツイートがここまで来た…!?(驚く場所そこじゃない)

2018-01-02 16時39分
ランドルフのアイコン
ランドルフ @randolph_dol

これ思い出したw


2018-01-02 16時02分
猫好き安和のアイコン
猫好き安和 @nmmr13

日本人らしい宗教融和な発想。ww

ヨーロッパでも地元の宗教を取り入れて、今のクリスマスやイースターが生まれたともいうから、これもあながち間違いではないね!

2018-01-02 15時59分
尾瀬の人のアイコン
尾瀬の人 @ozenohito

人間の都合

2018-01-02 15時46分
✠ぶるぼん✠@お年玉くれのアイコン
✠ぶるぼん✠@お年玉くれ @Bourbon_0926

これが、ヨルムンガンド

2018-01-02 15時31分
北村游児のアイコン
北村游児 @kitamuraryuuji

…考えてみれば、今のキリスト教だってヨーロッパの土着の風習がくっついた結果だもんなぁ。

2018-01-02 15時28分
Tetsu Omaのアイコン
Tetsu Oma @kumanomi

これは、一つの良い傾向。

もし、キリスト教で神道や仏教オリジンの言葉を完全に排するのなら、「神」という言葉すら使えない。
そもそも、12/25にクリスマスを祝うのも、ローマ人の「太陽神」の神話に合わせた布教のためだし。

他宗教…

2018-01-02 15時24分
bamboo@OZのアイコン
bamboo@OZ @bamboosince1993

世が世なら異端審問

2018-01-02 15時14分
面倒になったので考え中のアイコン
面倒になったので考え中 @sgk02215

ウチなら、次の転任季に牧師は変更案件だろうなぁ…。

次の日曜日に、信徒がキョドッてたら、ピーンチ!!

任命制ならまだしも、そうでなきゃ。

はっ!!長老派ですか?

2018-01-02 14時55分
うろぼろすのアイコン
うろぼろす @dyadic07

多神教と一神教の平和な融合。
ニヤッとしたぜ

2018-01-02 14時36分

仏教やキリスト教といった多くの宗教が日本にはあふれています。
日本は憲法で信教の自由が認められていますので、どんな宗教を信仰しても問題ありません。
多くの人は正月は仏教に従い初詣などで神を信じ、クリスマスにはキリスト教を信じてパーティをします。
まあ、本当に宗教を信仰して正月・クリスマスを祝っている人は少ないと思いますが。

今回紹介した門松は教会に飾られているので、キリスト教が仏教にしたがって門松を飾った結果、こうなったと考えるのでしょうが、どうなんでしょうか?
個人的にはあまりこういうのは良くないと思います。普通に門松を飾るか、飾らないかが良かったのではないでしょうか?

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード