外国人には禁句w仏教には乱暴な言葉を戒める言葉に「不悪口(ふあっく)」があるw
仏教の世界ではしてはいけない戒律に「十善戒」と呼ばれるものが存在します。有名な物に「不殺生」や「不邪淫」などがあり、その漢字の通り無意味な殺生や不倫はダメですよという意味です。その十善戒の中に人の悪口を言ってはいけないという戒律があるのですが、英語圏の外国人からすると完全に矛盾するワードの様です。
十善戒
不悪口への反応

カズヤ☆届けるよ口づけ、キミから預かって来たんだよ @kazzexeid
乱暴な言葉を使わず丁寧な優しい言葉を使いましょう。それが「不悪口(ふあっく)」です!英語圏の外国人が聞いたら完全に挑発してる様にしか聞こえないですよね。意味を知ると爆笑しそうですが…。
ちなみに他の十善戒は「不殺生」命を尊重する。「不偸盗(ふちゅうとう)」他人のものを尊重する。「不邪淫」互いを尊敬する。「不妄語(ふもうご)」正直に話す。「不綺語(ふきご)」中身の無い言葉を話さない。「不両舌(ふりょうぜつ)」思いやりのある言葉を話す。「不慳貪(ふけんどん)」異常な欲を持たない。「不瞋恚(ふしんに)」異常な怒りを持たない。「不邪見(ふじゃけん)」誤った見解を持たない。といったものになります。
喧嘩してる最中に突然「不悪口」だよと言われても“不邪見なよ!”ってツッコみそうですね。