話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

日本語教育の一端を担っていた?昔のアニメや特撮は意図的に慣用句を取り入れていたw

一昔前の昭和のアニメや特撮物では悪役がやたら慣用句や四字熟語を使っており、まるで時代劇みたいだなって感じることありませんでしたか?小さな子にはまだ言っている意味を理解するのが難しく、お父さんお母さんに聞いたりすることもあるのですが、それは脚本家によって意図的にそうされていたと主張する方がいる様です。

日本語

式のアイコン
@shiki0715

ぬ~べ~の作者が描いた「マジンガーZ対けっこう仮面」のこのシーンは笑った

23時10分 2017年12月09日

慣用句への反応

JJJのアイコン
JJJ @Jamadahal

こういうメタな笑い好き

2017-12-11 14時38分
ROYGBのアイコン
ROYGB @ROYGB23456

そういえば毎回ことわざがテーマになってる魔法少女物があったかすかな記憶があるけど何だったかな。 / “式さんのツイート: "ぬ~べ~の作者が描いた「マジンガーZ対けっこう仮面」のこのシーンは笑った …”

2017-12-11 14時10分
Toshiaki Takadaのアイコン
Toshiaki Takada @toshiaki

面白い

2017-12-11 12時58分
野崎篤志 - 知財情報コンサルタントのアイコン
野崎篤志 - 知財情報コンサルタント @conductor_hvk

なるほどね(^^;)

2017-12-11 12時57分
あんみつ/くるみ院/影のアイコン
あんみつ/くるみ院/影 @AnmitsuK

ただ、あしゅら男爵は『マジンガーZ』で
「汚名挽回のチャンスをください」
と言ってたりするんですな(挽回するのは名誉で、汚名は返上するもの)

2017-12-11 12時57分
村上ダミアン勝~rip malcomeのアイコン
村上ダミアン勝~rip malcome @damian16002000

(笑)

2017-12-11 12時29分
バグ・バズのアイコン
バグ・バズ @bug_buzz

これJ-POPにも言える

2017-12-11 12時26分
rb2009のアイコン
rb2009 @rb2009a

マジンガーZ vs デビルマン vs けっこう仮面 vs ぬ~べ~ になっても面白いと思う。

2017-12-11 12時02分
たにし@日本飯盒協会のアイコン
たにし@日本飯盒協会 @japan_hango

いちいち光線銃って書かんでも www

2017-12-11 11時56分
Hiroyuki SAEKIのアイコン
Hiroyuki SAEKI @RandomWalkKSHR

'90年代に業務で台本を書いてた頃の、この種の慣用句を「難しいから」といって現場で勝手に書き換えられた記憶が蘇った。

2017-12-11 11時55分
鍵村はじめ [C93土東ペ31b]のアイコン
鍵村はじめ [C93土東ペ31b] @shingeki_chan

これツボ😂

2017-12-11 11時51分
ェド(疾風船)のアイコン
ェド(疾風船) @HAYATEBUNE_ed

言われてみればそうかもしれんな(・ω・)それどころか画や前後の演出構成で端的に状況理解させればよいものを『説明台詞』が増えた気さえする、それこそこの二コマ目みたく「この状況で話し長いなオイ!」とツッコミたくなる様な(笑)

2017-12-11 11時11分
oda daisukeのアイコン
oda daisuke @daisukeoda

ウケる

2017-12-11 11時00分
室井のアイコン
室井 @jyareido

ゴエモン3で「泣きっ面に蜂」という言葉を知った

2017-12-11 10時18分
うな太郎のアイコン
うな太郎 @UNATAROU

漫画とアニメで学んだ世代です。

2017-12-11 09時51分

画像は『地獄先生ぬ〜べ〜』で有名な岡野剛先生の読み切り漫画「マジンガーZ対けっこう仮面」で、あしゅら男爵に追い詰められたピンチの弓さやかが何故か急にメタ発言をしたことで話題になりました。子供の頃に悪役が言う台詞って難しくて良くわからなかった覚えがありますが、あれは教育的な意図があったと言われればそうかもしれません。ただでさえロボットモノや特撮では残虐で暴力的な番組だってクレームが入る可能性もありますからね。これは知育番組でもあると知らせる役割もあったのですね。そういう意味ではこれらの作品が勧善懲悪物が基本なのも納得です。

特撮関係は日曜の朝に放送することが多いので未だにこの風習が残っていますが、今の深夜アニメに足りないのはこういうところかもしれませんね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード