話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

コントかな?ネットのフェイクニュースを叩く為にフェイクニュースを流すテレビwww

最近はSNSの発展により、ネットがテレビの監視機関化される様になったと言っても過言ではありません。そして情報を求める視聴者を奪い合うと言う意味ではテレビとインターネットはある種敵対関係と言えます。とある番組はネットのフェイクニュースを叩きたかったようですが、ミスで逆に叩かれてしまった様です。

404

Mi2
@YES777777777

【フェイクニュースでお詫び】皆川玲奈「フェイクニュース特集で220万回以上リツイートされたとお伝えしましたが正しくは230回以上でした」
フェイクニュース特集でフェイクニュースを垂流すとか完全にギャグ。リツイート数の確認もしないで放送、さすが期待を裏切らないTBS。#news23

訂正への反応

osamu~kunのアイコン
osamu~kun @omaruchan2010

ひどいなぁ~

2017-10-20 16時28分
成史壱夫のアイコン
成史壱夫 @Shingarist

安定のTBSクオリティー。報道もプロパガンダオンリーw

2017-10-20 16時28分
迷探偵ドコニャンのアイコン
迷探偵ドコニャン @asainthesky

完全にわざと。あれだけ長時間特集組んで、謝罪は10秒程度という。

2017-10-20 16時17分
蝦夷鹿のアイコン
蝦夷鹿 @tabata929

「フェイクニュースがー」と言うよりここまで来るともうただの揚げ足取りになってる気が...

2017-10-20 15時05分
大和日本のアイコン
大和日本 @oligomersun

製作してるのが非日本人なので低レベル。

#TBS

2017-10-20 15時04分
やっぱ田舎だわのアイコン
やっぱ田舎だわ @hara39s00

フェイクニュースのトップリーダーTBS

2017-10-20 14時50分
Kattoshi  Yのアイコン
Kattoshi Y @yacchan0193

10000倍の嘘って!

2017-10-20 14時41分
中川のアイコン
中川 @raptpe

放送免許取り消し!

2017-10-20 14時36分
Liwee@寒くなったから炬燵だすかな?のアイコン
Liwee@寒くなったから炬燵だすかな? @LiweeDC5

概要しか知らんかったわ。
TBS(毎日)や朝日に掛かれば物事を1万倍以上も大きくも小さくも報道し日本国民に伝え続けている&間違えたらちょろっと(10秒)で ( ゚Д゚)<修正は報道はした!どうしてとかなぜ?とか追求報道はしない!…

2017-10-20 14時27分
巳喜男のアイコン
巳喜男 @naruse39

そして自らフェイクニュースであったことを謝罪することにw

2017-10-20 14時17分
sachiのアイコン
sachi @sachihirayama

220万円と230円を間違ったら、どんな職種でもお咎めありで首になったりするのに、テレビ局では謝罪のみ。ちょっと理解できない。

2017-10-20 14時08分
nekozamuraiのアイコン
nekozamurai @nekozamurai1044

そんな筈は無いと勘違いして「万」をつけたのか?
それとも確信犯か?

2017-10-20 13時54分
柊とんそく@ワサラー団のアイコン
柊とんそく@ワサラー団 @tonsoku_g

うわはははははははは
草はえまくり、ひつじのショーンと山羊を大隊規模で呼んでこいwwwwwwwwww

2017-10-20 13時16分
日の丸議員に投票のアイコン
日の丸議員に投票 @freshmarch

TBSは、お詫びさえも嘘
「正しくは230回」って事は間違ったって事
「桁も数値も両方」って事は【嘘つきました】って事だぜ
【嘘ついたお詫びが嘘】もう一度お詫びしろ!
【在日集団から笑いながら喉を切り裂かれ、半殺しで溺死された上村…

2017-10-20 12時01分
gios-mignonのアイコン
gios-mignon @dahon_visc

桁間違いにもほどがある!
コレは明らかにワザとやってる。
バレなきゃセーフとか思って、適当なコトやっているTBSは恥を知れ!
#tbs

2017-10-20 11時48分

いくらなんでも220万回と230回では桁が違い過ぎるのをおかしいと思わなかったのでしょうかね?後からさらっと訂正とお詫びをされてもその時に見ていた人の印象は違うでしょうし、その人が訂正を見るとは限りませんよね。

最近は子供からお年寄りまでもパソコンやスマホを使いこなせる人が増え、テレビ局や報道は以前の様に傍若無人で偏向的な報道をすることが出来なくなっています。間違った情報を流せば専門家に即ツッコまれ、拡散されて謝罪と訂正に追い込まれてしまうからです。
勿論ネットにも問題があります。情報源が定かでは無かったり、誤情報が誤って拡散された場合にそれを修正することがテレビの情報以上に難しい面もあります。

情報の取捨選択をするのが難しい時代になっているのは確かです。テレビだけ新聞だけネットニュースだけと個別で判断するのではなく総合的に見て物事を判断する思考力が求められているのかもしれませんね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード