話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

全盛期のこち亀は未来を的確に予想しているwこち亀作者はまさか預言者!?

老若男女問わず幅広い年齢層に好まれ、40年もに渡り連載が続いた「こちら葛飾区亀有公園前派出署」。憎めない主人公両さんや、それぞれ個性たっぷりのキャラクターも印象的でしたが、なんといっても先見の目をもったストーリーが魅力たっぷりでした。そんな全盛期のこち亀の作者は預言者なのでは!?と言われていたほど、未来を的確に予想していたんです。

404

永田寛哲
@koita

この頃のこち亀は完全に未来を予言してて凄すぎるな。

こち亀への反応

anessuのアイコン
anessu @AsahiAnessu

面白いっ\(^-^)/ 両さんはやっぱスゴイ人という結論。

2017-09-21 13時07分
オミユウリク@かめ道楽のアイコン
オミユウリク@かめ道楽 @yurick03

ゲームのプロって言ったら格ゲーとか頭に浮かぶけど、一番リアリティあるのはプレイ動画出してる人かねぇ。
スポーツだとプロ選手同士が競い合ったり、記録に挑戦するから、そんなリーグがRPGとかにあれば…ね!

2017-09-21 12時25分
ガそン子chan@洞穴リディル村のアイコン
ガそン子chan@洞穴リディル村 @FinniFinnichan

予言書だった

2017-09-21 11時50分
こなたま(CV:渡辺久美子)のアイコン
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

あえてケチをつけてしまうけど、これは予言じゃなくて「ギャグ」なんだよ。こち亀ってギャグ漫画だから。そのうちテレビゲームプレイヤーのプロが出てくるぞっていう冗談交じりの話なら、昔からずっと言われ続けてた。

2017-09-21 09時46分
原ゆうやのアイコン
原ゆうや @harayuya_yax

ちなみに36巻『両さん長崎へ行く』では野宿を避ける為に両さんが見知らぬ民家に「オレだよ!オレ!オレオレ!」と強引に親戚を装って「民泊」する(タダで)場面が出てきて、まさに未来の詐欺事件を予言しています(苦笑)
※ただしその話のオチ…

2017-09-21 09時45分
ヂョニー・リハッブのアイコン
ヂョニー・リハッブ @Johnny_Rehab

昔だけに限らず、ロボットやドローンといった最新テクノロジーの取り扱い、自走する・移動できる家屋の様な日本の住宅事情、そして「蟻の町」といった人情噺まで、これらを1話にまとめて、毎週多彩なトピックスを描かれていたので、改めて秋元治先…

2017-09-21 09時37分
こぐちゃんを撫でまわするにゃるがさんのアイコン
こぐちゃんを撫でまわするにゃるがさん @owl1213

すげぇww

2017-09-21 09時05分
鈴木 貴重のアイコン
鈴木 貴重 @tasu_gbbp

【※たしかに】この50万ぐらいで、買った筐体が.......。

2017-09-21 09時03分
べっち@choco1120のアイコン
べっち@choco1120 @chocolatefox_

すごっ!まぢかよ。両さん天才かよ。。。

2017-09-21 06時57分
fujippieのアイコン
fujippie @fujippiee

28巻って1980年代くらいじゃないか?

2017-09-21 00時14分
かぼっちのアイコン
かぼっち @kabocchi_lol

まだ両さんの顔が怖い頃やん…

2017-09-20 23時45分
ファリャなべのアイコン
ファリャなべ @farya_Tb_200Hz

何巻かわからんけど絵柄的に結構古いのがわかる
こち亀全然詳しくないけど1988年くらかなーとてきとーに予想

2017-09-20 23時32分
秋津霜子@中途半端を駆逐する為連投中!のアイコン
秋津霜子@中途半端を駆逐する為連投中! @SaShi_maru

こち亀が長く続いた理由が、ここにもあるんだな。

2017-09-20 21時56分
OKA Kaoruのアイコン
OKA Kaoru @kaoru1971

明確な理由で、先をよく見通してる!

2017-09-20 20時24分
横槍響子のアイコン
横槍響子 @Yokoyari_Kyoko

尚飽き性で結局最終話まで放ったらかし

2017-09-20 19時41分

1976年に連載を開始しして以来、40年間もの間幅広い年齢層に愛され続けた「こちら葛飾区亀有公園前派出署」。2016年に連載40年、コミック200巻にして惜しまれるなか最終回を迎えましたが、個性たっぷりのキャラクターと未来を思い描くストーリーが魅力的でした。

そんな全盛期のこち亀は、作者の先見の目もあり、作者は預言者なのでは!?との噂がたったほど未来を的確に描いていたんです。今回ネットで話題になっているストーリーも、今でこそいて当たり前のプロゲーマーは、あの時代には信じられない存在だったんですよね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード