話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

ミサイルに備える!爆風から身を守る実用的な情報を戦争経験者からアドバイス!

万が一、ミサイル着弾が確定した場合、その地域の方々の誰もがパニックとなって冷静に対処することはできるのでしょうか?このような時、戦争を経験した人生の大先輩の知恵や知識は、とてもありがたいものだと思います。対策の一つとして覚えておきたいですね。

身を守る

BILLYのアイコン
BILLY
@billymbillym

北朝鮮のミサイルのことがあるので万一に備えて爆風から身を守る方法。ウチの爺さんの言葉。
「爆弾が落ちる時は小指で鼻を押さえ、親指で耳をふさいで、残りの三盆で目を隠し、塹壕や建物に逃げて、伏せろ。小指を忘れると爆風が鼻から入ってきてやられる事がある!」
知識として載せときます。

22時46分 2017年09月15日

ミサイルへの反応

高原一三郎のアイコン
高原一三郎 @itisaburo

参考にさせていただきますが、実際には着弾して爆発して吹き飛ばされてからしか気付いないでしょうねえ。

2017-09-16 06時47分
山田かおるのアイコン
山田かおる @yamad_kaor

こんなんしなくてもいいようにしたいな

2017-09-16 06時45分
つばさ / めらるのアイコン
つばさ / めらる @wing_meraru

圧力を逃がすために口は開けましょうね。

2017-09-16 06時40分
こーちゃのアイコン
こーちゃ @fuusyo

口を開けないとダメなんやで

2017-09-16 06時24分
草薙刃@重版出来!のアイコン
草薙刃@重版出来! @KaguyaKurokawa

口開けて叫ばないと気圧調整できなくてあばばばば

2017-09-16 05時08分
忍野 道志のアイコン
忍野 道志 @osino81

コレよりFOでよくみる親指グーの意味周知した方が良さそう。

最悪を考えて着弾したのが全弾核とすると爆風なんかより諦めるべきかそうでないかの確認が先決やん?

どちらもBC兵器に対応できない点は辛いところ。じゃけん防毒マスク常時携…

2017-09-16 04時48分
MR.JERKのアイコン
MR.JERK @FR3SHAZS

なるほど!

2017-09-16 04時30分
😼ばばのアイコン
😼ばば @nekobabadayo

とてもよい情報ですよ(o^-^o)

2017-09-16 04時24分
さすらいの歌旅人♪@9/16(土)名古屋のアイコン
さすらいの歌旅人♪@9/16(土)名古屋 @sasuraiuta

僕も昔聞いた事あるなぁー

2017-09-16 03時22分
vertanlのアイコン
vertanl @vertanl

日本本土を狙って打ってくることはないだろうというのが北朝鮮情報通の見方なので、Jアラートで浮き足立つ必要はないけれど、有用ではある。

2017-09-16 03時11分
みかん姫゜のアイコン
みかん姫゜ @mikanhimenanoda

あれ?このポーズ私ホラー映画とかホラー番組見る時こうしてるわ

2017-09-16 03時00分
如野のアイコン
如野 @yukino__tweet

これ、私も戦争体験者の方から聞いたことあるけど、図解入ですごい。けど、#北朝鮮 の #ミサイル は今のところ爆弾(弾頭)は積んで無いけどね。軌道の実験をしているだけ。しかも宇宙を飛んでいる。
#北朝鮮は日本なんか相手にしてない

2017-09-16 02時54分
くまだすのアイコン
くまだす @kumadasu

広島か長崎の語り部さんもしくはその他の方から聞いた、ものすごいうろ覚えの記憶だと下記で微妙に違いが。
目:おさえる(一致)
耳:おさえる(一致)
鼻:言及なし(不一致)
口:大きくあける(不一致)
口と鼻を通す・通さないの違いだけ…

2017-09-16 02時50分
はむいち@さっぽろのアイコン
はむいち@さっぽろ @kazukitano

大正生まれの祖父に習いました。懐かしいです

2017-09-16 02時45分
ショウもナイひとのアイコン
ショウもナイひと @shomonai7250

雷が鳴り響いたらこれやって蹲ってたなあ
汗びっしょりになるほどチキンハートゆえに・・・

2017-09-16 02時24分

核爆弾で最も大きな被害をもたらすとされているのが、爆発時の「閃光」と「衝撃波」ということです。

確かにこの方法であれば、目・鼻・耳を同時に守ることができるのではないでしょうか。この時、口は開けておくことも忘れずに覚えておきたいですね。

ただ、両手で顔を守ることで、頭が完全に無防備な状態になってしまうのが難点です。やはり、戦時中に活用されていた、防空頭巾と同様の「頭を守るかぶり物」も用意が必要ということですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード