話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

謙遜が呪いに…母と娘の関係のこじれ方を図解した本が分かりやすい

「母と娘はなぜこじれるのか」という本をご存知でしょうか?母娘問題を解説した本なのですが、その中にある図説が多くの人の共感を呼んでいます。その図説がこちら。右のページから左のページにかけて読んでいく流れとなってます。

404

Neoコート
@court_neo

母娘関係の難しさを書いた『母と娘はなぜこじれるのか』を読み始めたんだけどこれわかりやすいな。

本への反応

さちひろ@むすころ1.6歳のアイコン
さちひろ@むすころ1.6歳 @sachihiro129

誉められたら謙遜せずに「ありがとう」と受け取るし、目の前にいる身内が誉められたのなら「でっしょー」と乗っかる笑

2017-07-07 06時51分
rinのアイコン
rin @Rinheart_O

うちの母も「でも家ではね〜笑」って返してたなー。通常時わたしへの愛情がダダ漏れだったから幼いながらに「謙遜ね文化ね」と分かってはいたけどいい気はせず、後で「あんなこと言わなくてもいじゃん!」って笑いながら話してた記憶。家では散らか…

2017-07-07 06時42分
プー子👧こまめ0mのアイコン
プー子👧こまめ0m @nSxcVtYnx56bnFE

これ、凄くわかる...
逆にこれを読む前から、私は娘のちょっとしたことをたくさん誉めて、ダメなところは叱ろうって思ってた。
悪くないのに相手の家に謝りに行かされ、違うといってるのに怒鳴られ叩かれ。そして私は考えることをやめた...…

2017-07-07 06時35分
yuki&3才ぷにぷにmen'sのアイコン
yuki&3才ぷにぷにmen's @yutch_mofudafu

父がこれだわ。

2017-07-07 06時16分
flowerのアイコン
flower @flowerbaby_sax

これ、怖いね。
「謙遜」のつもりで自分の子を無意識のうちに貶めてしまうって、
日本人って多そうな気がする。
自分も気をつけなくては。

自分の子が褒められたときは、
素直に「ありがとう」でいいよな。
私はそう思うぞ。

2017-07-07 05時28分
pochiのアイコン
pochi @pochihakase

謙遜は日本特有の文化が根付いてるからな
結局個人によるだろうけど

2017-07-07 05時17分
宇海来わたる@暴挙の達人のアイコン
宇海来わたる@暴挙の達人 @akaisakuranosa2

でも本当にダメで何も出来ない僕は言われてもまぁね、としか思わなくなり努力も向上心も無くなったww

2017-07-07 05時09分
(いも)のアイコン
(いも) @imo01imo

すんごいわかるこれ

2017-07-07 02時46分
くめゆきののアイコン
くめゆきの @0607Piano

何この本。読みたい。
ほんとはぶつかりたくないし、常に我慢とかイライラさせられるのとかそろそろ限界だし、ずっとニコニコしてたいのにね。私の「母」というものに対する期待が大きいのだろうか。でもこれ以上どう接し方を緩めたらいいのだろう…

2017-07-07 02時24分
かっぱ。のアイコン
かっぱ。 @howtobreedkappa

確実に君もまた誰かさんに似てる。

2017-07-07 02時24分
くさもちのアイコン
くさもち @kurokuro0505

何回か母親にやめてと打診したけど、みんな謙遜するから自分だけ褒めたら恥ずかしいと聞き入れてくれなかったなぁ〜。

2017-07-07 01時56分
with my catsのアイコン
with my cats @kuwatama8603

私、そのまんまやわ
今でも打破できてないし
思春期過ぎてから誉められても何もひびかんかったし

2017-07-07 01時27分
岩谷文太@Red Foxのアイコン
岩谷文太@Red Fox @redfox2667

アメリカ人は家族でも自分と別人格だから他人の前で家族を褒める事は割と普通にやる。謙遜の概念もあるがこれは自分限定。日本人で自分の子供が謙遜・卑下対象になってしまうのは伝統的には家意識の思考回路。子供への一体感や所有意識も強い。

2017-07-07 01時11分
ケントのアイコン
ケント @KentSalvus

母と妹の間にも少しこういう関係がある気がする。僕はこんな感じの母の物言いを牽制したことがある。

2017-07-07 01時06分

まさに「謙遜」が「呪い」になってしまっているパターンですね。
確かに日本人の特徴として「謙遜をする」というのがありますが、自分はともかく子供(他人)に対しての謙遜は時に毒になってしまうということです。

自分の子供が褒められたら、素直に「ありがとう」と言っても良いのではないでしょうか?
貰った言葉を素直に受ければ、子供も素直にその気持ちを受け取りやすいです。

謙遜は確かに美徳ですが、あまりに使いすぎて、愛する子供に呪いをかけたくないものです。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード