出会っても焦らないで! 今でも使える旧紙幣を解説
キャッシュレスな世の中になったとはいえ、生活する上で欠かせない紙幣。現在発行されているものはなじみがあると思いますが、発行が終了した紙幣を目にすると一瞬戸惑うことも。今回投稿されたツイートはそんな旧紙幣が画像付きで解説されていました。
旧紙幣
紙幣への反応

二千円札も
(沖縄県用)?

賛成!!!

それほど脳みそが腐っているのかもね…。

横軸に金額、縦軸に新旧お札の画像をつけた表みたいな下敷き置けば良いんで無いですかね?マックのメニュー表みたいに

ごめんむしろ使えるんだと感心したわ。
特に500円札

何度見ても旧紙幣には「威厳」がありましたよね。今度の新札のデザインは子供銀行みたいだからな。フォントが安っぽいんだよね。

というか、偽札だ!!といきなり騒ぐ若者を見たことない。店長、これ使えるんですか?くらいのテンションだと思うから、うん使えるよー。くらいで良いと思う。

でも旧紙幣の偽札は見抜けない

100円札もあるよね。

紙幣よりも白銅500円硬貨の方が今は偽物感ある。

あと2千円札もお願いいたします

ばあちゃん家にも無い世代増えてきそう。
商品券のように使える一覧表あった方がよさそう。
自分は祖父母が持っていたから記念に聖徳太子頂きました。

このワンセット(新札)が欲しい!🤣

福沢諭吉の一万円札は裏面が鳳凰像のとキジの2種類があります。あと2千円札も忘れないであげて


ビンボちゃんワイww今の紙幣と会う機会が無く誰が載ってるか分からないww

アラフォーですが、子どもの頃でも上4つは見たことがありません
紹介されているのは、いまではなかなか見ない7種類の旧紙幣。この中では目にすることも多い1984年~2004年まで発行された夏目漱石が描かれた旧千円札や1969年~1982年まで製造されていた岩倉具視が描かれた旧500円札まで幅広く掲載されていました。
最近、若者のアルバイトが旧紙幣を渡されて”偽札だ”と困惑した様子が話題になっていました。直接お金の受け渡しのある仕事だと、これらの旧紙幣を覚えておくと安心ですね。