入園説明会の資料を見てびっくり!入園準備の袋の数が多すぎるw
幼稚園の入園説明会へ行ったツイート主さん。渡された資料の中の【入園までに準備していただくもの】を見て「とても正気とは思えない。」とツイートし、話題になっています。その資料には、大きさの指定がされた9種類の袋のリストが描いてあったそうです。そんなに必要?!
入園準備
幼稚園への反応
今は100均でも入園入学の時期になるとキルト生地のちゃんとした絵本バックやシューズ入れなど出ますよd(˙꒳˙* ) 大きさも約○○センチだから、100均利用もありかと! うちは上3人まとめて入れる時出来るだけ安くしたかったので100均活用しました!
芋袋 連絡帳袋はいらんなぁ~ ここの幼稚園は何を考えているのでしょうか?手作りはわかりますが、何が必要で何がいらないのか考えているんですかね?
外から失礼します 保育者です 何園か経験していますが、 手提げ、上靴袋、お着替え袋、コップ袋くらいです 連絡帳は鞄に入れてくれたら良いし、縄跳びは結び方をマスターしたら管理も可、 芋袋は、スーパー袋2重 手作り、市販の物、手作り作家さんサイトで購入、園のバザーで購入と様々みたいです
ひえぇ〜💦恐ろしい...家が通った園はそんなに多くなくても市販OK、サイズも約〇cmだったな...芋袋はその子が掘った芋って分かるように?うちは毎回ビニールに名前が書いてあって、2人分山ほど持ち帰ってきました😂私は好きで手作りしたけど、外注もありだと思います😌メルカリとかminneとか便利‼️
100円ショップでだいたい同じぐらいの大きさの袋を買って揃えればいいんじゃないでしょうか。 もし幼稚園で「寸法が違う」って指摘されたら、「先生、頭が固いですね!」って笑い飛ばしてあげればいいでしょう。
手提げや上履き入れは 小学校入っても使うかなって思うから あれだけど、こんなにいっぱいあったらそれだけで嫌になっちゃぃすよね… いもとかレジ袋でいいやんってなっちゃうw
たしかに多いですね 作るのは大変ですが市販品では駄目なんでしょうかね 使ったものをちゃんとしまう というくせをつけるのには良いんじゃないかと思うのですが
睡眠時間削って夜中に作った経験あります。なるべく手作りしてくださいと言われて睡眠時間削って頑張ったけれど、いざ入園すると市販のものを利用してる人が多数。もし当時に戻れるならイオンで全部揃えます。健康第一、入園前のお子さんとの時間を大切にしてあげてください。
小学校にあがるときも同じくらいありました(^_^;) しかも小さい袋に関しては本人がわかりやすいように柄を変えてほしいと書いてありました(^_^;) 最初は作る気でしたが諦めて購入しました。
幼稚園や保育園に入園するときに、入園時の準備物が多く、さらに大きさなどが細かく指定されていて驚いたというかたも多いと思います。
私も必死で袋を作った記憶がありますが、ツイート主さんの幼稚園は通常よりもその数が多いようですね。
これだけ作成するのはかなり時間がかかりそうです。
園の方針にもよりますが、買ってもOKなところもありますので、なんとかこの難問を乗り切ってほしいところです。
リプ欄で多くの方が反応されていますが、いも袋があるのには笑ってしまいましたw