「明日要る!」の洗礼。これを集めておけば間違いない!
子どもが小学生になると、子ども自身でしなければならないことが増え、少し手が離れるかなといったところですよね。しかし、「明日〇〇が要るよ」という洗礼を受けることになるかもしれません。こちらは、「これを集めておけば間違いない」イラストまとめです。
廃材
小学校への反応

うち、「単1電池」って言われて途方にくれました💦
単2〜単4なら常備してるけど…

絶対針金ハンガーより先に針金のほうが見つかるよね

初詣に「来年頑張る」と言われた私が通ります

初めまして!
よく分かります😢
急に言われても😨って何度も焦りました。
あと、明日野菜がいるって言われて焦った経験あります。
ピーマン、人参、大根…ハムも。
家庭科の授業で調理実習があるとかで。

随分前の話になりますが、海外から帰国した一家の方で、海外在住時から新聞は電子版講読だったのに、古新聞が必要と小学校からの連絡で朝一コンビニで買った当日の新聞を持たせた話は聞きました。
昭和生まれのパパは、自分でコンビニで買った当日の新聞を使わせることに、若干の抵抗を感じたそうです

高学年になると家庭科で、野菜(人参、ピーマンハム)とか晩御飯で使い切った物が「要る」と言われる。
あと、布。「明日、ポーチ作るからファスナーと布要る」・・・・・寝る前に言われても・・・・・

わ〜〜まさに昨日、今日使う分の材料を買いに行ったところだったのでタイムリーでした😂
お菓子の箱、モール、ビーズを買いました!
ラップの芯が必要というのを以前Twitterで見たので貯めてますが未だ活躍していません😂
まとめ有難いです👍✨


子どもが小学生になるとだいぶ手が離れ、少し楽になる親御さんもいらっしゃるかもしれませんね。
しかし保育園や幼稚園とは違い、毎日の時間割、持っていくもの等は、子ども自身が手帳を見たり、先生の話を聞いたりして用意しなければなりません。
親が確認していても起こるのが、持ち物ハプニング。
「明日要るよ」というドキッとするようなワードを言われるあるある、これが増えてきます。
前もって言ってくれる学校も多いと思いますが、子どもが伝え忘れたり、本当に急に言ってくる学校もあるとか…。
しかし、このイラストの廃材さえ用意しておけば大丈夫かも!?
急に持ってこいとよく言われる廃材まとめです。
特にラップの芯は、急に明日いると言われても用意できませんよね(笑)
永久保存版です!