プレゼンの構成は4種類!これだけ覚えておけばいい!
プレゼンの構成は4種類だけ!という画像のツイートです。報告プレゼン、営業提案プレゼン、汎用プレゼン、提案プレゼンの4種類を覚えておけば大丈夫とのことで、それぞれのプレゼンの構成内容も、画像内に詳しく紹介されています。プレゼン資料を作成する前に確認しておきたい内容です。
プレゼン
この分類に加えて相手(聴講者)のタイプも加えたら良さそうね。ちなみに正攻法ではうちのbossは落とせない。結局事前の査読が必要になると言う要領の悪さ…
大変勉強になります。
今まで営業型のプレゼンの形で乗り切っていたものの中で
上手くいかなかった理由というのが分かった気がしました。
見にく
営業提案プレゼン、提案プレゼン、
あまり区分したことがなかったです😳
(性善説信者だから…?? 営業ではないほうの提案プレゼンしたら『あとは分かるでしょ?』と顧客に期待してしまうことあるかも…)
Suggestion & Consequence の組み合わせ、いい武器ですよね!
参考になりましたわ
報告したいことを箇条書きにしてまとめて骨子を作るのと
これらの法則に当てはめてかんがえるのは
どっちが先にやるべきなんでしょうか?
私は脱線して動画やアニメーションましては、質問させてはプレゼンしたり、3Dアニメの仮想空間やら、メチャクチャなのが分かりました。
調子こいて仕事をしてますが、ちがったんですねー!
落合陽一を真似してました。
変えてみます。
集中力のあるうちに、が面白い😂
なるほど
しらきさん、むちゃくちゃ!わかりやすいです!はい、この4つの型で十分ですね!さっそく実践します!
これは素晴らしい!
参考にさせていただきますね(´∀`)
うわあ、ありがとう~
営業でも使えますね。
とくに商談が2.3回あるパターンだと、競合も入るので、アンカリングのためにもストーリー形式には絶対します
あーナイスタイミング
すげー英単語の勉強になった
企業への改善計画の参考にさせていただきます❗
上司にプレゼンする資料見せると絶対一回でOKもらえない
上司好みに着色されて自分が表現したい方法を否定する
プレゼン構成の型について紹介されている画像のツイートでした。
4種類の型、報告プレゼン、営業提案プレゼン、汎用プレゼン、提案プレゼンが紹介されていますが、たしかにこれだけあればどのような場合にも対応ができそうだと思いました。
詳しい構成内容も、聞いている人にとって理解しやすいプレゼンの構成になっていると思います。プレゼンがなかなかうまくいかないという方は、目的に合わせた型を使用してやってみるといいかもしれません。具体的な方法としては、伝えたい内容を箇条書きにした後に、こちらの型に当てはめていくのが良いようです。