中学校の教科書で説明されている!「批判的に読む」ことの意味!
中学校の教科書に「批判的に読む」とは、という文章が載り、「批判」という言葉の意味や誤解されがちな意味について触れられるようになって良かった、という画像のツイートです。「批判」というと、良くないところを指摘するというイメージもあるかと思いますが、本来の意味は違っているようです。
批判的に読む
批判への反応

そうですね。この文章、何処にあったか、教えていただけませんか?。
「批判的に読む」事こそ、著者や作者への礼儀だと、僕は思っています。取り分け、宗教書では大切!。


すみません、画像の出典をお教え下さい。

それどころかもはや悪口とまで思われてると思う

徹底した批判とは○と✕を分けること。
〇を並べること。

これほんとに大事ですね。
塾講師をしていると、自分の感情で好き勝手に解釈したがる子供たちを多く見かけます。
彼らは論理より感情を優先します。

これちゃんと中学で習ってるはずなんだけど……。
ここまで示さないと理解できないほど、みんな中学の授業内容忘れてる、理解できてないってことなんだよね。

医療者が論文を読むとき「批判的吟味 critical apprausal」というスキルを用います。
このcriticalの訳語が「批判的」となりますが、いまいち伝わり難い訳語だとよく言われます。

より使用頻度の高い非難という語の影響があると思っています。永遠と延々ほど音としては似てないのになぁ。

現国の随筆は好きでしたから、教科書読んでみたいですね

批判と批評とは、て感じですかね。

国語超大事。ネットを学ぶ前に国語を学ばないと。

論文は批判的に読めと教わりましたw
偉い先生の論文だからと言って「ほーほーなるほど」だと全く学びにならない。もちろん、冷静に見て論理的に正しいものに難癖をつけろという意味ではありません。

良いですね👍
まず言葉を正しく覚えて欲しいです

中学校の教科書で「批判」という言葉の意味や誤解されがちな意味について触れられるようになって良かった、という画像のツイートでした。
「批判的に読む」とは、というタイトルの文章で、「批判」という言葉の意味が誤解されがちであること、本来の「批判」の意味を理解して、「批判的に読む」ことが大切だという内容が書かれているようです。
リプ欄にも、批判的に読むことの大切さや、非難という言葉の影響があるのではないか、論文は批判的に読む、などの反応が寄せられていました。