流行が終わった合図は、おじさんが参入してきたときらしいwww
流行におじさんが参戦してくると、その流行が終わったという合図というのが投稿されています。タピオカミルクティーは大人にまで流行するとブームが終息したと書かれていますが、流行というものは幅広い年齢まで浸透すると、そうなるのかも。
流行
参入への反応

かるく10年は「女の子に流行するようにマーケティングを練る」が続いてるので、おじさん(おじいさん)たちの戦略がしっかり当たっているのです。おばさん(おばあさん)の市場分析能力をしっかり活用した賜物です。
SNSに一番に飛びついたのは英語話者のおじさんたち。日本語版前に始めていました。


だから鬼滅が劇場版になった途端
終わったんだね

これ、わかる気しますね!

この文章書いた人天才かよ。。。。

Twitterは年齢不詳なのでセーフ的な?

SNS流行は年齢に関係ないのでは?

流行の終わりはおじさんが入ってきた時?なんかオジサンばかにされとる気がする。父親がバカにされる風潮があった時代もありましたけど、そういうのイヤだよね。

こういうの、著作権的にダメと思うが。。。

Facebookが落ち目なだけだろう

Facebookなんかは元々の使用者の年齢層がそのまま上がる場合もあるしタピオカなんて元々美味しくもないのを踊らされて喜んで買ってたのに飽きたからと言ってオジサンのせいにするなよ。

流行に乗っかるおじさん達から逃げる若者達想像してワロタ

Facebookより前にmixiがあったが
若者より60代以上の利用者が圧倒的に多かった。
古い話しちゃえば、
まだ携帯電話も珍しかった 女子高生ポケベル大流行時代、
PCはおろか まだFAXも一般家庭になかった頃
そのどれも先導的に手を出したのは
お金に余裕のあるおじさんばかり(今の80歳以上)だったのに!

昔々、流行はトゥナイト2が取り上げたら終わると言われておりましたな。
って、調べてみたらトゥナイト2終わって20年経つのか…おったまげー!!!

あくまで凄く限定的な傾向だと思う。
Twitterのユーザーの年齢層は広い。

Facebookを使い続けて早10年。使い初めもおっさん、今もおっさん。

これを書く人ちょっとあまりにも失礼な気がする!😥
流行もの知らないからおじさん、逆にしったら流行遅れのものっておじさんを完全に邪魔者扱いじゃん💦
タピオカミルクティーは少し前まで流行っていましたが、多くの店で買えるようになるとブームは終息していったように思います。今だとマリトッツォが流行っていて、パンだけでなく色んなものでマリトッツォのような料理があります。
SNSだと昔はミクシィが大流行していましたが、今ではツイッターなどのSNSが幅広い年代で使われています。
大人が参入すると終息するものもあれば、多くの人が使うことによってそちらがメインとなってしまうこともあると思います。