これは正解では?8×4を4×8と計算したところ間違いに…
息子さんのランドセルから出てきた95点のテスト用紙の画像ツイートです。95点なので、1つだけ間違えているようなのですが、その間違いというのは、8×4が正解のところ4×8という式を書いてしまっただけのことだったようです。それは悔しいですよね。どちらの式で計算しても答えは32枚なので、正解のような気がするのですが…納得いかないと思います。
かけ算
テストへの反応

何これ…。先生側の知能の低さがやばいっすね。

算数のテストであって、国語では無いのにへんだよね
そもそもこんなの実際に教えてるのか?
ナビマでもこのてのやつで✕になってたけど

やっと分かった。
かけ算を足し算で教える時に8枚を4人に配るので
8×4=8+8+8+8=32となるから8を先に書けと。
4×8=4+4+4+4+4+4+4+4=32では人数になるとか言ってますよね。
8を4回足す=4回8を足す。
が小学生に分からないと思ってるんだ。
だから答えの単位を先に書けなどと言ってるのでは?
#超算数

教員です。
答えとしてはあってるけど、式としては間違ってます。
また問題文も答えを求めていますが、
この問題は式の解答欄と答えの解答欄に点数が配分されている形式です。
よって、答えはあってますが式としては不正解です。
式は表すのでは無く読むものとしても教育しないといけません。↓

算数と数学は違うと言うが
同じ問題を小学生と中学生
に出して答えが違うのは
可笑しい

計算式に単位を書けばどちらでもいい気がするするけどなぁ……
4人×8枚=32枚
これなら良くねぇ? 😅

4✕、が海外では4倍することで、レンズなどにも10✕と書かれます。
日本では、掛ける四 という音声が4倍することを意味しているという事情です。
さらに、分配は観点の置き方次第の相対的なもの。
こんなバカな理屈がまかり通っているのは初等教育の間だけです。無価値なので無視で。

小学生のとき名前を書き忘れたら0点という先生が居ました。
某国家試験で「試験会場名」を書き忘れたら採点外と聞き、夜も眠れぬほど不安でした。

ババ抜きとかでトランプを一人一枚ずつ配っていくイメージでシールを配ると考えると、
1巡で4枚のシールを配るのを8巡繰り返すから、
4[枚/巡]×8[巡]=32枚
で立式は全くおかしくないと思います。






1問だけ不正解となってしまって、納得がいかず悔しくてお母さんに見せられなかったテストの画像ツイートです。
問題は「4人の子供に8枚ずつシールを配るには何枚シールが必要ですか?」というものなのですが、先生の採点によると、式が間違っているということのようなのです。
かけ算は、どちらから計算しても同じ答えになるので、32枚は間違っておらず正解のような気がします。
お母さんも納得いかないとおっしゃっていて、大変共感できます。こんなときは、どうしたらいいのか…考えてしまいました。