TSUTAYAにあるメルカリのポップ、売れる相場まで書いてあるwww
TSUTAYAでメルカリのポップが発見されていたようですが『メルカリで売れる価格』まで書かれていたという投稿。新刊や新品を売っているのに、メルカリで売れる価格を掲示する意図は何なのでしょうか。そもそも売ることを考えて本を買う人がいるのか。
本屋
メルカリへの反応

そしてTSUTAYAで誰もphonを買わなくなりました。

こんな事やって得になるのかな・・・。

発想が凄いなと思います。なるほどそれなら本売れる気がする。

本を買う、読み終わる、ほしい誰かのために売る
エコロジー

本は取って置くor捨てる主義です。(新刊買って欲しい)
これは…売る気有るのかないのか、そもそもどう言うつもりなのか一時間問い質したい気分です。

本気で考え直してほしいわ。店がこんなこと言うなら転売屋からしたら転売認められてるように受け取るだろうし。TSUTAYAからすると転売屋に売って売り逃げしたいんだろうけど、転売屋が潰れたらみんな本屋で買うんですよ、長期的な展望が全く見えてない。考え直してほしい。

書店として一線を超えてしまった感がありますね。
それにしてもひどいですね。

中古ゲームの買取価格みたいなものか

中古市場は一定数の理解があったけど、新品を売る店側が読んで売るを助長するような行為は別問題。さも本の適正価格が差分の価値しかないようにも見える。高く売れる間に読み切らないといけないという心理から深堀されることなく消費物に成り下がり、文化的価値が下がる。これは考えすぎじゃないと思う

金カム新刊今知ったw

転売させる気マンマンですねw

これは酷い。

まあね、CCCグループだから。
ブックオフなどの古本を扱う店で中古価格を見ることはありますが、新品を売っている店で中古相場を表示する理由は何なのでしょうか。
確かに本は、ブックオフなどに持って行ってもそうそう高値で買い取ってくれる物ではありません。中には売りに行くのが面倒で捨てる人も多いと思います。
メルカリで売る方が高値が付くかもしれませんが、そもそも新刊を買った人が読み終わって速攻売るなんてことをするでしょうか。それなら電子書籍を買った方がまだいいと思います。