話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

辞めて正解?退職した会社から送られてきた怪文書www

会社を退職する際にすんなり辞めることができる会社もあれば恨みつらみを言われるといった会社もあり対応は様々です。昨年末に会社を退職したようですがその際に会社から送られてきた手紙がこちらになりますが怪文書とも言える内容となっています。

会社

元統括くんのアイコン
元統括くん
@kachokun

そういえば昨年末に退職した会社から送られてきた怪文書

01時30分 2021年02月05日
5.8万 17.6万

退職への反応

藤井 泉美のアイコン
藤井 泉美 @manoa1220

この文章だけでは、相談に行くところも無いと思うので、労働基準局にその手紙を持って相談に行かれたら❓
其方の会社は多分労働基準違反もしているのでは…😅

2021-02-05 12時00分
角砂糖のアイコン
角砂糖 @sato_san_da

よしそのまま警察か弁護士辺りに持っていこう

2021-02-05 11時59分
みやび→日常ツイ&夢描きψ(・ω´・のアイコン
みやび→日常ツイ&夢描きψ(・ω´・ @miyabimattya

酷いなこれ

2021-02-05 11時59分
魔導王やよい・鈴・プロジェクトセカイのアイコン
魔導王やよい・鈴・プロジェクトセカイ @yayoiakira00

私も退職代行(弁護士)入れて辞めたら、怪文書来ましたね。

損害が1000万円あって、同業他社に転職したら裁判で請求するとか、なんとか。弁護士の先生から支払う必要はないと言われた内容でしたので、スルーしました。ブラックな所はどこも同じなんですね。

2021-02-05 11時59分
悪魔の妹(たく海未/ふらん/そふらん/翠川初音/夜桜吹雪)のアイコン
悪魔の妹(たく海未/ふらん/そふらん/翠川初音/夜桜吹雪) @midorikawa1093

社会人とし「て」(脱字)

「行った行動」とかいう「頭痛が痛い」的なあれ

人のこと見下す以前に日本語勉強し直してこいって思うよねこれ

2021-02-05 11時58分
メガトンパンツのアイコン
メガトンパンツ @olionanal

マグル如きが調子に乗るな

って言ってやれよ

2021-02-05 11時58分
とも🐦️🐶🐿️のアイコン
とも🐦️🐶🐿️ @tomousagi11

そっちが紙ならこっちは本物の神を立てるといいでしょう! スーツさんって言う人なんですが~

2021-02-05 11時57分
DeALsのアイコン
DeALs @DeALs_8

裁判起こさないの?

2021-02-05 11時57分
rnasa-sickのアイコン
rnasa-sick @kanzenhukkatu

まあ実際毒社員はいますよね、

2021-02-05 11時57分
ARKI0421のアイコン
ARKI0421 @ARKI0421

一方通行の情報しか知る由がないので、このレターは酷いなと思うのですが、貴様社長の机の上に●便でもやったのですか?

2021-02-05 11時56分
XXのアイコン
XX @pwuwjwxtl2

馬鹿の底辺会社を底辺労働者が馬鹿ゆえに辞めたのか。面白い。

2021-02-05 11時56分
瑠璃屋BT59のアイコン
瑠璃屋BT59 @ruriyaOita

うちの会社とおんなじやんけ

2021-02-05 11時55分
マイマイ(プロレス観戦無期限休止)のアイコン
マイマイ(プロレス観戦無期限休止) @maimai770209

社労士と労働監督所に相談しましょう。
即効性は低いけど、何もしないことが一番相手の得になることは確かですよ。

2021-02-05 11時54分
カジMk.lV@ホロライブは神のアイコン
カジMk.lV@ホロライブは神 @sniping319

まぁ、現社員だったとしても確実にダメだけど、退職して他人になった人にこんな文章送ってる時点でこの会社はたかが知れてるな...

2021-02-05 11時54分
Kouのアイコン
Kou @kou1184

先ずは労働基準監督署へ。

2021-02-05 11時53分
Garnetのアイコン
Garnet @01Garnet02

退職したら神罰下るのかwww

2021-02-05 11時52分
さもちゃんまんのアイコン
さもちゃんまん @samoedokun555

会社もあり得んし、いろいろ面倒いことあったんやろうな

2021-02-05 11時52分

退職しようとした時や退職後にいろいろと言ってくるといった会社があり、辞めて正解と思えることがあります。
これを見ると日本語が怪しいものとなっており、怪文書にも近い文章でとりあえず怒っていることは伝わってきますねw

退職した後でも様々な手続きが必要になり、そのために会社から書類を送ってもらう必要が出てきます。
それは会社としても用意しなければいけないですがこの会社の代表はまともに用意してくれるとは思えないため弁護士を通したほうがよさそうですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード