話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

誤えんしやすい食べ物とその調理方法!冷蔵庫近くに貼っておくと便利!

誤えんしやすい食べ物と、その調理方法をまとめた表が非常に便利だと話題になっています。表をプリントアウトし、冷蔵庫近くに貼っておくとふとした時に見られるので良さそうですね。なおこちらは、ローソンのマルチプリンターのネットプリントからシールで出ることが出来ます。非常に使い勝手が良いので参考にしてみてください。

誤嚥

教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪のアイコン
教えてドクター佐久@無料ア...
@oshietedoctor

誤えんしやすい食べ物と、その調理方法についての表です。消費者庁勧告(2021.1)をもとに更新しました。

なおローソンのマルチプリンターのネットプリントからシールで出せます。入力するユーザー登録番号はOSHIETEDR1です。冷蔵庫の近くに貼っておくと便利です。

22時40分 2021年02月01日
2303 5183

誤えんしやすい食べ物とその調理方法!冷蔵庫近くに貼っておくと便利!

誤えんしやすい食べ物とその調理方法!冷蔵庫近くに貼っておくと便利!

ローソンへの反応

ねっちのアイコン
ねっち @norinecchi30

高齢者の食事にも役立ちます。
再認識、再確認出来ました。

2021-02-02 10時34分
バンブーのアイコン
バンブー @87500e68118244e

ありがたい!ただ、タイトルの「誤」と大きく強調している文字、最初誤りという意味かと思いました。「誤解されがちな間違った食べさせ方」を紹介しているのかと。よく見れば「誤嚥させにくい食べさせ方」の紹介なのだと分かりますが、デザインを変えていただくともっと分かりやすいと思いました。

2021-02-02 09時53分
らじうむ小山のアイコン
らじうむ小山 @Ra_koyama

介護用としても参考になります。だいたいこんな感じでやってきたので少しほっとしました。

2021-02-02 09時26分
スターのアイコン
スター @swimmerbadolove

胃カメラ検査で誤嚥性肺炎になだたことあります。

2021-02-02 07時00分
まるこのアイコン
まるこ @marukokappa

噛むことを意識させるのはいつ頃から始めたら良いのでしょうか?

2021-02-02 06時30分
全然堂ハードエッジのアイコン
全然堂ハードエッジ @hard_edge

>節分の豆は袋で

袋でどうするんですか?

2021-02-02 00時38分
阪下千恵(料理研究家)YouTube『MIKATA KITCHEN 』のアイコン
阪下千恵(料理研究家)YouTube『MIKATA KITCHEN 』 @chie_sakashita

小さな子へのお弁当でも、ぜひこの表を参考に、ミニトマトは小さく切る、ブドウは切るなどご調整ください🙏
本やネットのお弁当画像では、数年前のものも多く、情報修正追いついてないものも多いので、保護者の皆様安全情報だけは最新をご参照ください。
よろしくお願いします🙇‍♀️

2021-02-02 10時22分
Kimiracatのアイコン
Kimiracat @kimiracat

昨日の夜、シャワーを誤嚥しました。飲んでなくて、口に入っただけなのに。
苦しかった…。
年齢を感じました😵。

2021-02-02 10時21分
ハタッチのアイコン
ハタッチ @kansai2_2a

ためになるかも!

2021-02-02 10時06分
なのはなのアイコン
なのはな @arukousukoshi

身内は突然いなくなりました。窒息の事故が無くなるように、言語聴覚士としてできることを日々探します。

2021-02-02 09時59分
Yono-Hommachi(Distanciation Sociale)のアイコン
Yono-Hommachi(Distanciation Sociale) @ynhmmcJA24

保育のための表であるが、
これはそのまま、
介護にも当てはまるね。

2021-02-02 09時36分
ぴぴ®1yのアイコン
ぴぴ®1y @pipi41w

色々食べるようになってきたし、気をつけなきゃね💦

2021-02-02 09時35分
花菖蒲@転職しました👻のアイコン
花菖蒲@転職しました👻 @3594changpu

最近老父の嚥下能力低下が気になっていましたので参考になります!

2021-02-02 09時29分
ぐちもんのアイコン
ぐちもん @guchimon99

逆になにならええんや?
ってくらい大変なんやな…

2021-02-02 09時27分
zonicのアイコン
zonic @summer_zonic

煮魚は意外だなあ

2021-02-02 09時18分
はゆこ☆管理栄養士のアイコン
はゆこ☆管理栄養士 @dietitian_hayu

分かりやすい!見やすい!

2021-02-02 09時15分
湯葉のアイコン
湯葉 @ny_yuba

鳥そぼろ!?盲点でした

2021-02-02 08時49分

離乳食を食べ始めたばかりの小さいお子さんやお年を召した方、そのほかにも食事方法に注意が必要な方にはとても役立つ表です。
窒息の恐れもある誤嚥ですが、一体いつ、どのような時に起こりやすいのか知らないという人も多いと思います。
危険がありそうな食材を全て取り除いてしまうと食事の楽しみだったり、栄養価に偏りが出てくるのでそれも考え物です。
そんな時、こちらの表の誤嚥しやすい食べ物と、それを改善する調理方法を照らし合わせて、工夫すると解決しそうですね。

ごはんやパンなどのよく食べるものでも、水分を摂ってから食べ始めないと喉につかえてしまうようです。
また、おにぎりに使われる焼きのりは1歳までは刻み海苔で代用するのが良いようです。

このほかにも普段の生活に役立つ知識がたくさん記載されていますので、一度目を通してみてください。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード