救急車がサイレンを鳴らしているのに止まらない車・自分の身になって考えてみてください!
救急車がサイレンを鳴らしている時は、皆さんご存じの通り患者が中にいて一刻の時間も許さない状況化の場合です。もし、自分が搬送されていて苦しんでいるのに先に進めない、病院にたどり着くことができなかったらとてもつらいことです。とても怖いことです。救急車がサイレンを鳴らしている時はどうか道を譲ってください。
サイレン
救急車への反応

私は窓を少し開けてます サイレンは勿論 バイクや色々情報が入りますからね

都会ではサイレンは聞こえにくい。変に止まると聞こえてない車が進路を閉塞してしまうので緊急車両が近づいていることが周囲の車に認知できるようにしながら停車することにしてる。

音楽をガンガンにかけているわけではないですが、救急車の音が聞こえないことがあります。すみません。
かといって、ものすごく小さい音で音楽かけるのも嫌だし、悩ましいです。

橋の上や大型車と対面してどう寄せたら良いか分からない時は取り敢えず停まることです。救急車の方が具体的に指示してくれます。

頑張って確認するんですがどっちから来てるのかわからない事が多いですごめんなさい…

救急車の中の方、乗車時に役割分担があるのですが運転が1番疲れる、と言っていました。

年寄りが聞こえてないか
聞こえても距離や方向が正しく認識できてないんだと思う
遠いと思ったり自分の方向ではないと思ったり。
耳の悪い人は多い

【自動運転】や【運転アシスト】を標榜する自動車が宣伝されていますが、高速道路の怠け運転サポートだけでなく、緊急自動車が後ろから来た時に安全速やかに譲るシステム入れて欲しいですね。

車はどうでもいいけど横断歩道渡ってる歩行者妨害するのやめてくれね?

歩行者も横断をやめてほしいですね。

教習所の学課で習うだろ😑

以前2トントラック運転中に後ろからの接近に気づかずに進路妨害してしまった事を白状します。さすがに現地の消防署に電話して「そちらの所属かはわかりませんが申し訳無いです…」と詫びを入れました。
私は不注意でしたが、「警察ではないし困るのは傷病者一人だから」という理屈なのでしょうか…

隊員から通り難い道をリストアップしてもらい、
其れに基づいて救急車の走行訓練を頻繁に行う事で
その道を普段通る車にも慣れて貰う事が1番だと思いました。
遠慮無く練習を行って法律を刷り込んで下さいと私は思いました。

救急車に限らず、緊急車両が通る時は、道を譲るなりして協力すべきですね。

これまでに3度救急車のお世話になりました。その経験もあり、自分が車を運転する時に救急車が近づいて来たら、積極的に道を譲るようにしています。
救急車には重篤な状態の人が乗っている事を想像して運転してます。
「救急車がサイレンを鳴らしているのに止まらない車を何台も見ました。救急車は怪我や病気の人を一刻も早く治療するため急いで病院へ向かっています。事故を起こさないよう細心の注意を払っていますが、赤で進むことは乗っている側は実はとても怖いです。お願いなので安全のため、道を譲ってください」
実際に乗っている側も赤信号止まらず走り続けることの恐怖を語っています。でも、それでも患者の命が優先です。皆さんどうかご協力、よろしくお願いいたします。
ですが、こういった意見もあるようです。
どこから聞こえて聞こえてきているのかわからない・渋滞の中道をあけたらよいのかわからない・・・。田舎ではこういったことはないようですが、混雑した中では様々な音が重なり合ってよく聞こけない。これは何か対策をとるべきでは???どうした良いのでしょう。