話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

確かにこれはお土産にしたい!!インドでは捨てるのが当たり前のチャイ屋のコップが素敵!

お土産には、やはり旅先の郷土品やその土地ならではの物が喜ばれると思います。ツイート主さんがインドに行った時に持ち帰ろうとしたチャイ屋で提供されたコップ、画像にもありますが確かに素敵でお土産には最適です。しかし、道行くインド人から「頭がおかしい!」と罵倒され続けてしまったようです。旅人だからこそ良さがわかるものってありますよね。

インド

ジョン・テンダのアイコン
ジョン・テンダ
@john_tenda

インドのチャイ屋台で注文すると素焼きのカップに入れて提供してくれて、飲んだら道に捨てても土粘土だから自然に還るって考えで、みんなガンガン捨てたけど、珍しいからカップのままお土産にしようとして持ち歩いてたら知らないインド人らに「何故道に捨てない!?頭がおかしい」って言われ続けた。

23時41分 2020年10月15日
1.4万 6.5万

確かにこれはお土産にしたい!!インドでは捨てるのが当たり前のチャイ屋のコップが素敵!

チャイへの反応

吉田寅次のアイコン
吉田寅次 @harukaze1957

峠の釜飯の器は持って帰りましょう!

2020-10-16 11時49分
みぎー🔞のアイコン
みぎー🔞 @miginco123

江戸時代にあった「かわらけ」かなぁ。良いね。

2020-10-16 11時31分
タカヒロのアイコン
タカヒロ @takahiroodiyasi

インドって本当に細かい職業があるんですよ。中にはそのカップを作る職業もあって、割ってあげないと仕事がなくなってしまうんですよね。僕の地理の教師もカップを残そうとしたら「君は人の仕事を奪う気かい?」なんて言われたそうです笑。

2020-10-16 11時31分
にゃんだ・ふる・らいふ・まーくつーのアイコン
にゃんだ・ふる・らいふ・まーくつー @y8PwQDoARwI3sQI

インド版のかわらけかー

2020-10-16 11時22分
岳飛@六宮粉黛のアイコン
岳飛@六宮粉黛 @kawasak69570455

ちょっと検索したら他カーストの人間が使ったカップを使いたくないからって理由があるみたいですね(割らないで持ち帰るお客さんがいるとそれが何かのルートでまた仕入れ元に戻る可能性がある)。あとは使い捨てにする事でカップを焼く人の仕事を安定させるとか。

2020-10-16 11時08分
百のアイコン
@onehundreddayo

わかります笑。全く同じことを昔言われました😂死守して持って帰ったのですが、スーツケースの中で割れてました😢

2020-10-16 10時45分
大阪の文楽、落語、歌舞伎の面白さを伝える古典芸能案内人・天野光のアイコン
大阪の文楽、落語、歌舞伎の面白さを伝える古典芸能案内人・天野光 @amanohikaru2

これは絶対、持って帰りたくなるわ😄

2020-10-16 10時16分
もも叩き反省法のアイコン
もも叩き反省法 @s44057583

捨てた土器に足を取られて転ぶ人、
車いすの人の進路妨害
落ちた衝撃で割れたとしても、その破片で怪我する素足の動物

などが出ることを考えると、そもそも道に捨てるのはあまりよくないと思われ

2020-10-16 10時11分
ゼファルド@富野由悠季の世界展に行くラルさんのアイコン
ゼファルド@富野由悠季の世界展に行くラルさん @Zefarudo

日本ですと使った割り箸持って歩いているようなのものなのか…w

2020-10-16 09時29分

賛否両論あるのかもしれませんが、私はこのコップをお土産にもらったらとてもうれしいです!
このようなコップは日本ではそうそうお目にかかれませんし、
「インドのチャイ屋では、この素焼きのカップに入れて提供してくれるんだよ」といったお土産話も聞けて二度おいしいのですが、インド人の方々はそうではないようです。
確かに、このコップは土に還るので道端に捨ててOKというのはわかりますし、一周まわって画期的なシステムだとも思います。
現地ではそれが当たり前なので、持ってウロウロしていると「捨てないなんて頭がおかしい!」と言われてしまうのかもしれませんね…道行く人々に言われ続けると流石に心が折れそうですが…。

国の文化は多種多様なので郷に入っては郷に従えと言う事ですね。
ツイート主さんは無事持って帰ることができたのでしょうか?気になります!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード