頭のいい子は、割り算の仕方も賢い!!天才か!!
割り算って、こんなやり方があったのか~と思うくらい、びっくりするやり方をする子がいるらしいです。皆さん、このやり方はご存じでしたでしょうか?このやり方は、結構やりやすいのでは?この方法を広めてほしいくらい!!下の画像をご覧ください。
天才
割り算への反応

九九の範囲内で考えたのでは?

これ、計算として書かんけど脳内でやるなぁ

私は二桁以上のかけ算のひっ算の時に、小さくくり上がりを書くと間違えるので全部書いて最後に足します。それの割り算版と言うことでしょうか?
しっかり書く方が間違えにくいと思います。

ぬ、ぬ、ぬぐおおおおおお!!!!負けたああああああ!!すごい!かんぱい!

虱潰しの計算でしょうか、この発想は無かった

5分くらいでようやく理解出来た.....(白目)

ベストの方法とは思わないけれど、方法論として間違ってはいないし、自分で考えたなら素直に褒めてあげたいですね。
なぜ上手くいくのかを理解していないなら、それを教えてあげるのとセットで。

子供の頃から素直じゃなくてこういうの大好きでした。インド式とか練習して先生を困らせてたな。もう忘れちゃったけど。

n桁/n-1桁なら有用だけど、n桁/n-m桁になったときどうするのかは見物ではある。

こういう我流のやり方を否定せずに認めて褒め称えてくれる先生がいるのは、本当に恵まれてる羨ましいな

上下に伸びてくのわらう☆(^▽^)wwwww

6÷4なんかめちゃくちゃ簡単だから、わざわざ難しい計算をする意味がわからないです。4321÷567とかで使うならまだわかりますが、わざわざ上の桁で先に計算できるところを、下の桁まで含めて複雑な計算にしてミスを多くしてしまう気がします。

せんせー!答えは5050です!

集合の考え方みたいですね、重複はないので
(x+y)*4=4x+4y
これを習わずに自力で編み出してるからセンスあると思います。

こっちのほうが
わかりやすいんだけど
どうゆうこと⁈

これって、スピードが大事なSPIのテストでは相当重宝するのでは、、、
とってもわかりやすい方法ですよね。
この方法は、初めて見たのですが、中にはご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、いや~、びっくりです。
この方法を、学校でも教えてほしいくらいです!!小学生で・・・。天才ですね!!
どこか、外国の方法なのでしょうか?頭のいい子は、やり方すらも頭がいいのですね。
素晴らしいの一言です!!天才っているのですね~。びっくりしました!!
ですが、世の中には、いろんなやり方をする人がいるようですね。
ツイッター上でも、話題になっています。皆さん素晴らしい!!