話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

2020年4月1日から民法が改正!画鋲を使っても棚で床をヘコませても修理費用を払わなくて良い?

賃貸に住んでいる方必見?2020年4月1日から民法が改正したことについての重要性を訴えています。なんでも今後は「画鋲で壁に穴を開けても、棚で床をヘコませても修理費用を払わなくて良い」のだとか。意図的にはもちろんいけませんが、通常消耗や経年変化の場合は原状回復の必要はないようです。

修理費用

と雷のアイコン
と雷
@chmod_x_akasit

2020年4月1日から民法が改正されたんだけど、これめっちゃ重要じゃん。
画鋲で壁に穴を開けても、棚で床をヘコませても修理費用を払わなくて良い。

17時58分 2020年07月27日
6.2万 16.1万

2020年4月1日から民法が改正!画鋲を使っても棚で床をヘコませても修理費用を払わなくて良い?

賃貸への反応

みそちゃんのアイコン
みそちゃん @8dyZmGhzVlI9z6B

旦那にうちはダメと言われた( ・᷄ὢ・᷅ )
我が家は治外法権かよ
可愛いタイルを壁掛けしたいだけなんや

2020-07-27 22時52分
ふうぴいのアイコン
ふうぴい @monponpon

うちの大家さんみたいに

「ガスコンロそろそろ変えましょうか~?」
「エアコン、新しいのにしましょうね~?」
「〇年住んでくれてるので家賃3千円下げさせてもらいますね~?」

とかしてくれるのって、有難いなあ~ ('ω')ノ

2020-07-27 22時51分
つっちーのアイコン
つっちー @tsutsuitter2213

今までも7年以上同じ場所に住んでいた場合、償却期間を理由にクロスなどは免責になっていたこともありました(すごく知られてないけど)。管理会社の説明が細かく規定された過去があ…

2020-07-27 22時42分
なりっくさんのアイコン
なりっくさん @nurickrnrn

FF外から失礼します。有益な情報ありがとうございます。
民法改正後に契約した物件なのですが、契約書に退去時に鍵交換費用を借主が負担する旨が記載されています。この場合、契約書か新民法どちらが優先されるのでしょうか…。もしご存知でしたら教えてください。

2020-07-27 22時37分
はじめ(キリアス・バルトのアイコン
はじめ(キリアス・バルト @0nr5g20b38v226u

現状回復はしなくていいかも知れないけど、借りているんなら修繕積立金があったり、退去する際にクリーニング代や補修台などを請求されるケースはある。

だから、なんていうかな。借り物を傷つけない。
これ、大前提。

2020-07-27 21時59分
hiroshiのアイコン
hiroshi @hiroshi30574169

遅すぎだ。不動産屋は信用したらダメ!先に納めた金を返すという考えは1ミクロンもない。もちろん大家にも詳細は大体で相殺されましたで終了。エなんとかとか酷いもんです。

2020-07-27 21時49分
きょごのアイコン
きょご @Prosciutto222

同じ事を弁護士の方にお聞きした時、全く同じ事を仰っていました。

只、一言付け加えられた事は、グレーゾーンではありますが、敷金の1〜2割を大家さんが徴収して、残りを契約者に返還する事は、地方裁判所レ…

2020-07-27 21時41分
⚡️亀(Software Engineer/Web/グリナジー/希にfam)のアイコン
⚡️亀(Software Engineer/Web/グリナジー/希にfam) @kame_greenergy

何が許せないって、汗水流さず金儲けしてるとこ。契約時に「退去時のクリーニング代請求の同意書」を用意してそれが嫌なら部屋貸さないっていう絶対的優位な立場で退去後トラブルを回避しようとする鬼畜の所業。

過去の戦績は、

2020-07-27 21時36分
rogi@住宅営業マンのアイコン
rogi@住宅営業マン @ogiryu111

賃貸アパートやマンションの退去って原状回復費用を巡ってトラブルになりがちですよね。
借主が負担しなくちゃいけない部分や、大家が負担すべき費用の考え方などが、こちらに分かりやすくまとまっていました。…

2020-07-27 21時27分
ちびたのアイコン
ちびた @chibitachibico

良識のある貸主さんと良識のある借主さんと良識のある不動産屋さんなら、何も問題なんて起こらないと思うんですよね…。
どの立場の人間だろうと、自己に有益な情報のみを声高に叫ぶだけの奴が一番要らない😩

2020-07-27 21時25分
もうこたんめん中卒のアイコン
もうこたんめん中卒 @YouTenjyou

もう壁に関しては何年以上住んだら一切支払いの義務ナシとかにしてくれたらいいのに。
耐久性はだいたい6年とかかな?

前の人がそんくらい住んでたらできれば変えてほしいところ…
でも替えずに同じ家賃徴収するんだもんなぁ。

2020-07-27 21時14分
M・Mのアイコン
M・M @choco8931

これ知ってたら(大家さんや管理会社に)反論できるけど知らなかったらそのままなんだろうねぇ

一体どこからその線引きが有効で無効なのか……

2020-07-27 21時08分
半蔀 (Work from home)のアイコン
半蔀 (Work from home) @hajitomi

特約も何も決めてなければです。個人間の賃貸でもなければ、多くの法人化大家は賃貸契約で退去時の退去条件を定めてます。

賃貸契約で定められている場合、民法で何が決まろうと、賃貸契約で定めた内容が優先されます。

2020-07-27 21時07分
きゅーりのアイコン
きゅーり @kyuuri1817

多分だけとビスやクギはNGだろうな

2020-07-27 21時05分
よっしx226のアイコン
よっしx226 @yossi226

借主が真っ当な日本国民ならいいけど
ヤバい国の人だったらゾッとするる

2020-07-27 21時04分
ナベクロのアイコン
ナベクロ @nabekuro

自宅でロボットが発散して床えぐれても大丈夫ですかね!??!!?、?!、!!、??!?

@chmod_x_akasit 自宅でロボットが発散して床えぐれても大丈夫ですかね!??!!?、?!、!!、??!?

2020-07-27 20時59分
ワイ、みくに。のアイコン
ワイ、みくに。 @NL_ymikuni

フロアの角にあるうちの自宅、加湿器とか湿気のあるモノ全然近づけてないのに、外側に当たる一角だけ柱の太さがわかるくらい、カビがなんかで黒ずんでるんですけど……これも払わなくていいのかな?

2020-07-27 20時57分

賃貸に住んでいる方にとって、一番気がかりなことは退出の際の原状回復ですよね。
いくらかかるのか、敷金はどのくらい返ってくるのか、長く住んでいる方は敷金分では足りないのではないか…など、不安だらけです。

基本的に、通常消耗や経年変化の場合は原状回復の必要はないようで、画びょうも家具の重みで床が凹んでしまっても借主は原状回復の必要はないとのことです。
ただ、だからと言って釘穴を開けたり、何か所も画びょうで穴を開けたりというのはよろしくありません。

常識的な範囲内の傷ならば、借主負担ではなくなるということでしょうか。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード