話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

PS5のコントローラー、PS4のものと比べるとこんな感じに!

日本時間では本日未明に公開されたPS5のコントローラーであるデュアルセンスを使った実機プレイ動画が公開されました。デュアルショック(PS4)との大きさを比べると、デュアルセンスの方が一回りぐらい大きいことがわかります。

PS5

Geoff Keighleyのアイコン
Geoff Keighley
@geoffkeighley

A new member of the family. #PlayStation5 #SummerGameFest

01時07分 2020年07月18日
4637 3.7万

PS5のコントローラー、PS4のものと比べるとこんな感じに!

サイズ比較への反応

ねぷ / Requiem @ねぷつねっとゲーム部 ☀️ Xz_Nep_zXのアイコン
ねぷ / Requiem @ねぷつねっとゲーム部 ☀️ Xz_Nep_zX @Neptunet_Game

結構、大きさが変わってデカくなるんだね!

個人的には、ps4のコントローラーとか互換性あるのか気になる😜

2020-07-18 09時20分
とろみちゃんだお🍓のアイコン
とろみちゃんだお🍓 @sukideshita_Yto

◯△✕□の位置変わってたら面白いのにな(笑)

2020-07-18 09時15分
かっち/xVermouthZのアイコン
かっち/xVermouthZ @xVermouthZ

モンハン持ち、指つりそうやな笑

2020-07-18 08時54分
(ヤマト)カマス🐟@カマす為のヒレのアイコン
(ヤマト)カマス🐟@カマす為のヒレ @Ymtkms0913

まず白が基調なのがカッコいいね✨
配置は変わってないのに、デザインだけで毎回楽しめんのスゴっ👏😭

#PS5

2020-07-18 08時46分
けんのアイコン
けん @Asuzumi46

なかなかにおっきい感じやな
ボタンクリアな感じ良い

2020-07-18 07時32分
きた。のアイコン
きた。 @sk22oo1

でかっ!

2020-07-18 07時22分
スォのアイコン
スォ @kl_ax_on

手でかいからこのくらいで嬉しい

2020-07-18 05時37分
N Q Cのアイコン
N Q C @nqc28

俺の親指届かないかもしれない………

2020-07-18 01時50分
ながいきのアイコン
ながいき @nagaikin4

箱やんというツッコミはあるが、圧倒的に使いやすいので丸!

2020-07-18 01時33分
Nintendo・PlayStation・XBOXゲーマーズ🎮🍎のアイコン
Nintendo・PlayStation・XBOXゲーマーズ🎮🍎 @LilyNPX_games

翻訳元はこちら

2020-07-18 01時32分
hidebusaのアイコン
hidebusa @hidebusa1

デカ!と思ったが、よくよく考えるとXBOXコントローラーとほぼ同じくらいの大きさになったという事ですね。 #PS5 #DualS

2020-07-18 01時30分
KEIN.Scarletのアイコン
KEIN.Scarlet @KEIN_R6

2020-07-18 01時29分
にゅとらるのアイコン
にゅとらる @neutral_san

持ちやすそうね

2020-07-18 01時27分
TORU PRODUCTIONS トールプロダクションのアイコン
TORU PRODUCTIONS トールプロダクション @TOLID_BIGPEACH

少しずんぐりとしたフォルムなので、手に持った感じがPS4とはかなり異なる気がしますね🤔
#PlayStation5

2020-07-18 01時23分
桜餅奈良@YouTubeのアイコン
桜餅奈良@YouTube @sakura_moti3

でかw PS5に慣れたら PS4コンが小さく感じるんだろうな

2020-07-18 01時23分
こめのアイコン
こめ @CoMeT_81R

インパクトと同じくらいかな?

2020-07-18 01時23分
みらそるとは砕けないのアイコン
みらそるとは砕けない @mira_nyo

PS5のボタンキレイだ…

2020-07-18 01時23分

PS5のコントローラーであるデュアルセンスを使った実機プレイ、動画によるとトリガーボタンであるR2L2に反発の感触が伝わってくるそうです。他にもゲーム内での風の振動や雷の衝撃、コントローラーに息を吹きかけるアクションもできるようです。

動画を見ているだけではなかなか伝わらないと思いますが、とにかくこれまでのコントローラーとは違った体験ができるようです。

ゲームのコントローラーも色々と進化してきましたが、その機能を生かしたソフトが出てくるとよいのですが。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード