タブノキがキノコに吸い取られていく〜!!それでも、力強く生きる姿は素晴らしい!!
タブノキがキノコに栄養を吸い取られて、真ん中がえぐり取られています。
生命の力強さというのか、どちらも生きてはいるのですが、生きて行く為というテーマの中、自然界の凄さを改めてかんじます!どんな事があっても、生き延びる姿は素晴らしい!
キノコ
タブノキへの反応

悟空とヤムチャがこんな会話を。。。

樹洞を見ると、中の虫も気になります。
樹洞壁、溜まった腐植(wood mould)など、樹洞の部位によって虫の種が変わり、上部開口型、下部開口型、Phytotelmataなど、その形態によっても虫の種類が変わってきます。


うちの桜の木、手のひらサイズのサルの腰掛けが2つもついていて、とうとう昨年から咲かなくなってしまったのは、
こういうことだったのか、、、、。

悟空さんの木の構造の解説、毎度めちゃめちゃ楽しませてもらっています!!🥰


木材腐朽菌の恐ろしさはその隠密性と食欲だ!キノコが出たときには既に手遅れ、なんてこともざらだからな!
それと発生したキノコだが、この距離からでは正確な同定ができん……サルノコシカケの仲間ってことにしといてくれ!

キノコって外に付くもんだと思ってたけど、木の中身食っちまうんだなぁ初めて知った

オラんちのキウイもカミキリムシに100箇所くらい穴あけられたけどちゃあんと育って実がなってるから植物の強さにはたまげるぞ!

剪定するのに登るには怖いですなぁ

このキノコの種類もヤムチャなら分かるのかしら〜
自然って面白いね

キノコって木を食べるんですね……(食べるという表現は比喩かも知れませんが)

すごい、そういうことなんですね…!ということは、このキノコはずっとこの部分にあったということなんでしょうか?
真ん中がえぐり取られている木の姿が、なんともすごいですね。ですが、栄養を取られても、尚、絶対に生きるという前提の中で必死で生き延びようとしている姿は、とても感動します。
自然界って、自分の力だけで生きている部分がありますよね。
人間は支えあって生きているところもあり、そういった部分はまだ、ありがたいですよね!
人間ならではの生き方で、支えあって生きていきましょう。
なんだか深い話しになってしまいましたが、この自然界で生きる木のように、力強く生きていきましょう!!