話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

是非とも覚えておきたい料理テク!鶏胸肉は切り方一つでパサつきを抑えられる?!

鶏胸肉はヘルシーで安く、積極的に使っていきたい食材ではありますが、パサパサとした食感だけが欠点なんですよね。しかし、実はこのパサつき、切り方を工夫することで改善出来るそうなんです!その切り方を分かりやすく紹介した、こちらのツイートが話題になっていました。

実用的

みそひー屋根裏合同窓口のアイコン
みそひー屋根裏合同窓口
@misohy30

やわらかく食べるための鶏むね肉の切り方講座

18時40分 2020年06月06日
3.5万 12.6万

是非とも覚えておきたい料理テク!鶏胸肉は切り方一つでパサつきを抑えられる?!

豆知識への反応

mad 3075🍢のアイコン
mad 3075🍢 @Mad3075

あの...画像保存してもいいですか... 凄くためになるので...

2020-06-07 01時38分
雷鳥のアイコン
雷鳥 @raityou1gou

胸肉が主食なので勉強になりました。ありがとうございます。

2020-06-07 00時34分
Atree / サウンドクリエイター(美少女)のアイコン
Atree / サウンドクリエイター(美少女) @kazuki232

ありがとう~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!

2020-06-06 18時42分
Halo haloのアイコン
Halo halo @halo_t

今日のこれ役に立つツイート

2020-06-07 03時09分
カノジョ🐖ダイエット再開のアイコン
カノジョ🐖ダイエット再開 @a24s271000

鳥むね肉切り終えたあとに見て非常に悔しい🙄🙄(笑) でもすごい!次やってみよう!

2020-06-07 02時03分
ウェルト📛のアイコン
ウェルト📛 @corpsmanWelt

ディッキンソニア

2020-06-07 01時43分
paz⭕️冥界のアイコン
paz⭕️冥界 @paz_fu

私逆だわ、繊維に沿って切る。そぎ切りするみたいに。できるだけボソっとした食感を無くすために繊維は切らない。これは好みかな。

2020-06-07 01時21分
t(omo)≪裏のアイコン
t(omo)≪裏 @t_omo_owo_t

メモメモ_φ(・_・

2020-06-07 01時17分
が/ぶ/こ/う/のアイコン
が/ぶ/こ/う/ @kors_neko

この解説見て知らんわからん!っていう人はそう多くないと思うけど面倒なら格子状に切り込み入れたら間違いはないだろうな

2020-06-07 00時34分
ろい◡̈*.。のアイコン
ろい◡̈*.。 @INKYOROLL

めも

2020-06-07 00時27分
もーとこタンメンミナモト@Ship02のアイコン
もーとこタンメンミナモト@Ship02 @moootoko_ojisan

ちょうどいまむね肉あるからあしたやってみよー

2020-06-06 23時15分
ぺとらのアイコン
ぺとら @PetLq20

繊維の方向に包丁じゃなくて手で割いてあげるともっと柔らかい食感に感じるぞ!タレも染み込みやすくて美味しいぞ!バンバンジー風の肉味噌でも柚子胡椒とポン酢でも美味しく食べられます!

2020-06-06 23時11分
みゃこち 🌙のアイコン
みゃこち 🌙 @karakitomo

そんな繊維とか気にしてなかったけどこの切り方してるわたしゆうのう?

2020-06-06 22時21分
ともなりたすくのアイコン
ともなりたすく @1103cl

むね肉の話を以前聞いたなと記憶している

2020-06-06 21時58分
黄昏好魅(Sucre・Sweet)のアイコン
黄昏好魅(Sucre・Sweet) @KonomiSucre

知らなかったorz

2020-06-06 19時59分
☆LeMU☆のアイコン
☆LeMU☆ @ever17_HIMMEL34

これはためになるな

2020-06-06 19時39分
せれろんのアイコン
せれろん @chars_celeron

一瞬ライブの座席図に見えたw

2020-06-06 19時17分

ポイントは「繊維を断ち切る」ことだそう!胸肉中を走っている繊維を断つように切ると、口の中でほぐれ、柔らかく感じられるようになるとのこと。確かに説得力がありますよね。

どんな風に繊維が走っているのかをイラストにして、分かりやすく視覚化してくださっていました。
イラストと、そこに書かれている文によると、繊維の向きは部位によって異なるそう。なので、部位ごとに包丁を入れる向きを変えると良いそうです。

切り方を少し変えるだけで、いつもよりも美味しくなるそうなので、是非一度皆さんも実践してみてはいかがでしょうか!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード