話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

「感染防止にマイつり革を」どこで手に入れたのか気になる電車内での写真

緊急事態宣言が明けた直後に第二波の予兆が来てしまったコロナウイルス。折角観光地も開いてきたのに、悲しい気持ちになってしまいますね。
おそらくテレワークも開けてくるので、電車も混雑する可能性があります。今回は感染防止に電車で使うマイつり革が話題になっているのでご紹介いたします。

電車

椚座 くにゅくにゅ/// 淳介(17歳)のアイコン
椚座 くにゅくにゅ/// 淳介...
@kunukunu

接触防止のためにマイ吊革を持ってきてるオタク #新しい生活様式

19時47分 2020年05月30日
2673 1万

「感染防止にマイつり革を」どこで手に入れたのか気になる電車内での写真

「感染防止にマイつり革を」どこで手に入れたのか気になる電車内での写真

手すりへの反応

yoshi uchiyamaのアイコン
yoshi uchiyama @yoshi3london

ピカソ長Tですね

2020-05-31 04時34分
🎏Oka6050🎏 (五等分の花嫁 一花、三玖推し)のアイコン
🎏Oka6050🎏 (五等分の花嫁 一花、三玖推し) @Okayuu6050

「席空いてるんだから座ればいいのに...」と思った人がここに1人...

2020-05-31 02時00分
hanakumaのアイコン
hanakuma @a64kuma

忘れそ

2020-05-31 01時49分
まつのアイコン
まつ @Matsu1738

僕もバスのつり革6つくらい持ってる

2020-05-31 01時40分
鬼塚健太郎のアイコン
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

何処でも吊革、何処でも手すり、何処でもノブ、などですかね。 万能マジックハンドでなんとかなりそうなきがします。

2020-05-31 00時26分
駅メロ車内チャイム耐久chのアイコン
駅メロ車内チャイム耐久ch @189azusakaizi

総武線かw 俺も持ってるけど取り外しが面倒

2020-05-31 00時00分
長総の番人のアイコン
長総の番人 @EF6449368230

今時こんなモノあるんだw

2020-05-30 22時42分
▶Sp◀のアイコン
▶Sp◀ @sCmRsjj5nct32YV

こういうのって撮影okなんかね?

2020-05-30 22時22分
としきんのアイコン
としきん @toshikin3

安全帯みたいな腰から伸ばすベルトタイプは考えたことがあります 両手が自由になるからいいかなと

2020-05-30 22時22分
浜松電車区のアイコン
浜松電車区 @HamaTS1

オタクなら「マイ電車」か「マイ車両」を持ち込むべき。 自分?そこまでしなくてもいいかな。

2020-05-30 22時17分
sensor15のアイコン
sensor15 @sensor15

アマゾンでいろいろ売ってるね。

2020-05-30 22時08分
はこね@のアイコン
はこね@ @hirohakone

これですね、わかるわかる ツリワ #monotaro

2020-05-30 21時23分
kunaichoのアイコン
kunaicho @kunaicyou

これ降車時に100%忘れていくわw

2020-05-30 20時47分
まっとのアイコン
まっと @matt_feb28

これは強度的に問題ないんですかね。 不意に外れて転倒とか他人にぶつかるとかトラブルにならなきゃ良いけど…。

2020-05-30 20時05分
たんの のぶひでのアイコン
たんの のぶひで @NoBu1224

すみません、この方はお知り合いですか?それとも偶然居合わせた方ですか?

2020-05-30 19時56分
夕焼け小焼けのアイコン
夕焼け小焼け @mataashita99

うわぁ…めんどくさい系の人現れちゃったなぁ…。これOKなのか確認って取ってるのかなぁ…。取ってるにしても他のお客さんや電車を管理している側の迷惑にならなけりゃいいけども。公共の場でマイルールをごり押しする系の人はどうも苦手だ。

2020-05-31 04時43分
narumiのアイコン
narumi @narumi12

危なさそうw

2020-05-31 04時03分

一人だけ違う種類のつり革を使っていますが、なんとそれは既存のつり革ではなく、自分で用意したマイつり革だったのです。
これならハンカチでつり革を抑える必要も無いですし、何よりも感染予防として安心感が生まれますね。
ちなみにこちらのつり革はアマゾンや楽天でも購入可能です。

本来は感染防止用ではなく、車の後部座席に使うためのものなので、商品の種類が多いということが分かります。
急いでいる時や電車を降りる直前の時はどうするのか気になってしまいますが、
ネタとして使ってみるのも面白いかもしれません。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード