このワードにピンとくるのはあの県民?三重、岐阜県民はあれを「味ごはん」と呼ぶ?!
同じ物でも地域によって呼び方が違うものってありますよね。絆創膏は特に有名ではないでしょうか。どうやら「炊き込みご飯」にも地域ならではの呼び方がある模様!三重や岐阜県民ならではという炊き込みご飯の呼び方を紹介した、こちらのツイートが話題になっていました。
県民あるある
炊き込みご飯への反応

大垣市ですが、かやくご飯でした。

名古屋市在住ですが言いますね。

愛知県大口町。
「味ごはん」て言う時ある。→味のついたご飯全体を指す。
「混ぜご飯」て言う。→ 炊いた白ご飯に具を後から混ぜる。
「炊き込みご飯」て言う。→具を米から一緒に炊き込む。
我が家は炊き込みご飯が多い。
実家は混ぜご飯が多い。

中濃民ですが、「味ごはん」で育ってきました

仙台出身ですが、味ごはんって言ってます(^ω^)!

南信州でも味ご飯は味ご飯です!
早く東海の仲間にいれてほしい… 長野市遠すぎ…

炊き込みご飯→松茸、たけのこ等 旬の物もしくは高級素材
混ぜご飯→主に味噌汁をぶっかけて食べる
という認識でしたね

えっ。。。?

ぃ、「色ご飯(いろごはん)」派が少ない…
かやくご飯も言うけど。

味ご飯でもかやくご飯でもわかるけど、言うのは炊き込みご飯かな(名古屋生まれ)

三重県民だけど
味ご飯と炊き込みご飯とかやくご飯って一緒だったんだ…
味ご飯と炊き込みご飯の違いを考えたことなかったけど…
炊き込みご飯のおにぎり版がかやくだと思ってました。

うちは まぜごはん だったんだけど…(震え声)
母 東濃地方

三河だけど、味ごはんと炊き込みごはんは別のもんだら

ずっと味ご飯っで通じると思ってた。生まれてからずっと東京だけど言ってた…!

「あじごはん」も言うけど「かしわ飯」っていわへん?
三重県ですが💦

岐阜県民だけど初めて聞きました。ウチは昔から混ぜご飯って言ってますね。
こちらのツイートによると、三重&岐阜県民は炊き込みご飯のことを「味ごはん」と呼ぶんだそう。
ただ、そこに住んでるけど「味ごはん」とは呼ばない、という方もいたので、地域によっては例外もある模様です。
三重県は特に、この呼び方を使う人が多いとのこと。また、この両県以外にも、愛知や福岡でも炊き込みご飯を味ごはんと呼ぶ地域があるんだとか!
この他、「かやくご飯」「混ぜご飯」と呼ぶ県もあるそう。
同じ炊き込みご飯なのに地域で呼び方が変わるって面白いですよね。