20年目にして闘いに終止符!USBを差し込む方向はこうすればわかりやすいよwww
2000年のUSB発売から今年で20年ですが、今日もUSBを差し込む方向を間違えて、何度も裏返したりしていないでしょうか?そんなみなさん、こちらに紹介されているコロンブスのたまご的方法で、これまでの闘いに一気に終止符を打ちましょう。
USB

リバーシブルUSBを買えばいいのでは?

生まれ変わっても間違えるで

USBがささらないっていう歌あります。
ヤバイTシャツ屋さんで

Twitterで、人相悪いほうが下、と聞いてから間違えることはなくなりました!

(笑)なんでどっちも挿せるように作らなかったんですかね?

USBマークのあるほうを上にすれば、入るはずなんですけどね。
何をしようが、一発で入らないのが上級トホホ者です。

だから私はUSB-C

しかし家族がイタズラで逆の面に貼り直すのであった。

どーしよう!!ケーブル問題は解決してるのに…
( ⌯᷄︎ὢ⌯᷅︎ )
シール ど真ん中を使ってる事にモヤモヤしてきたぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!
ヾ(⌒(_×ω×)_バタンキュー

二分の一のはずやのに勝率が三割くらいの戦いに終止符をうたれたのですね

USBハブの方はどっちでも挿せる奴は有ったはず。

単純明快とはこの事かw

正解。自分がわかりやすく工夫することが重要。単に合理的に対応しただけですよ、疲れたとか負けたとかではありません。

天才か

終 戦 記 念 日
いかがでしょうか?誰にでもできる、ちょっとした簡単なことなのですが、USBの差し込み方向がとても分かりやすくなります。
反応に関しても、天才、目から鱗、スッキリ、わかりやすい、偉い、かしこい、わかる、その手があったか!など、称賛、賛同する意見がたくさんあり、USBを差し込む時に、プチイライラを発生させている人は少なくないことがよくわかります。
普通のシールだけではなく、お花のシールや蓄光シールを使う人、木工ボンドやアロンアルファで立体的にして感触でわかるようにしている人もいて参考になりますね。
Type-Cで解決するという話もありますが、まだまだ現役のUSBたち。今のうちに闘いに終止符を打ちましょう。