現代でも合戦が!?ニュージーランドの魚鱗の陣に対してイングランドは鶴翼の陣を敷くwww
昔の日本の合戦の場合、陣形を敷いて合戦するといったことがあり、それが歴史書などに掲載されていることがあります。現代のラグビーでもそのようなことがあったようでニュージーランドの魚鱗の陣に対してイングランドは鶴翼の陣を敷いたみたいです。
ニュージーランド
イングランドへの反応

見事な陣形合戦だけど、試合とは関係なくてわろたw

そうそう皆んなが言う事がすべて!とにかく全員カッコいい!

川中島は車懸かりの陣です

日本開催を強く意識したからですね。素晴らしい❣

まさかとは思いましたが、私もそれを、感じました‼️😤

こんな呼び方があるんですね!
勉強になります。

ロマサガ3の
マスコンバット思い出しました

引き分けじゃなかった。

三方ヶ原の戦いで家康は鶴翼の陣、信玄が魚鱗の陣。
兵力差があった場合は鶴翼の陣は一つの翼が突破されると軍は崩壊してしまいます。
通説は信玄3万に対し家康は1万数千。
あっ、ラグビーの話なのに歴史の話をしてしまった😅
失礼しました🙇♂️

知らなかった川中島合戦ではVさんとSさんていうカメラマンが居たんだ……

両チームのHCて武将なん?

それ、思った!

関ヶ原の戦いでは石田三成率いる西軍が鶴翼の陣で徳川家康率いる東軍と対峙しましたが結果は惨敗。指揮する人物が信頼されていないと戦いには勝てませんね。

み

着眼点がすごい!と、大騒ぎしましたら、夫が「イングランドのヘッドコーチはこの前は日本のヘッドコーチだったから、わざとかもしれないよ」とか言い出しまして、こうやってハカを見るチームもなかったとかで、さらにおおっとなってます
わかる人にはわかるニュージーランドの魚鱗の陣、イングランドは鶴翼の陣ですが現代の日本で見ることができるとは思わなかったですね。
ラグビーの試合前ではありますがそれぞれが陣形を敷いて戦いに備える様子は合戦そのものかもしれませんね。
現代では陣形を敷いて戦うといったことはありませんがスポーツでは戦略を立てることが多いです。
このまま戦うとどうなってしまうのか見てみたい気もしますがこの形を見られただけでもいいですね。