藤子・F・不二雄先生の漫画で、男性が「~かしら」とよく言っている!?
どちらかと言えば女性的な言葉遣いである「~かしら」という言い回し。藤子・F・不二雄先生の漫画では、よく男性が使用しています。ドラえもんやのび太のお父さんなどが例に挙げられています。わざわざ女性的言葉遣いをしているのには、何か理由があるのでしょうか?
ドラえもん
藤子・F・不二雄への反応
セリ@大型二輪合格したジャバ! @celery_doggy
うつほ㌠ @utuho
GPちゃん @1thesusume8kc
初志 @読書坂道中国語🐕🌱 @wuwangchuzhi
はてみ丸 @hatemimaru1
さとり @satori0222
藤子・F・不二雄先生の原作をあまり読み込んだことは無かったのですが、「~かしら」という表現は頻繁に使われているようですね。
ドラえもんのアニメを見ていても気になったことはないので、原作漫画でしか使われていないのでしょうか。
ツイ主さんは、先生の口癖だったのではないかと思っているようですが、「~かしら」という言葉遣いは、東京の方言だったようです。
山の手言葉といい、夏目漱石の小説などでもこの方言は使われています。