話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

最低賃金引き上げで全国平均が901円になるらしい

最低賃金を約27円前後引き上げるとの話です、コレで最低賃金の全国平均が874円から901円となります、東京や神奈川では最低賃金が1000円を超える見込みです。地域によっては東京や神奈川と比べると200円もの差があるなんてびっくりです。

最低賃金

ライブドアニュースのアイコン
ライブドアニュース
@livedoornews

【全国平均901円に】最低賃金27円引き上げ、過去最大の引き上げ額


今後、都道府県ごとに最低賃金が決められるが、東京と神奈川では、時給1000円を超えることになる。

07時22分 2019年07月31日
2576 2995

最低賃金引き上げで全国平均が901円になるらしい

経済への反応

ちーどな(.゚ー゚)のアイコン
ちーどな(.゚ー゚) @donachip1103

最低賃金あげるのは良いけど、その分の人件費を捻出するのが大変で人員削減とかならないと良いけど

2019-07-31 14時59分
Adaventureのアイコン
Adaventure @ada_hide

順調にに上がってるだね。
2〜3%で上げていくのが、経済的に良かったんだっけ?
900×3%ぐらい?

2019-07-31 14時34分
☆ ポ女の春姫 ☆のアイコン
☆ ポ女の春姫 ☆ @Haruhi_Sogo

普段あんま思ったことないけど、
こういうとき、神奈川県民で良かったなって思う←

2019-07-31 14時22分
光一@8月8日甲子園(高校野球)23日京セラのアイコン
光一@8月8日甲子園(高校野球)23日京セラ @koichi1015carp

バイトの時給上がったところで103万の上限にはやく達するだけなんよね。それよりも初任給を大幅にあげるとかの政策に徹した方がみんなウィンだと思う(と学生が物申しております)

2019-07-31 14時14分
のん先生∵働くナースのアイコン
のん先生∵働くナース @nag4m

GLAYの日に901円!
#GLAYDAY
#GLAY

2019-07-31 14時09分
shinonのアイコン
shinon @shinon_0112

どうせいつもの東京国万歳だな(こなみ)

2019-07-31 13時50分
ありんこのアイコン
ありんこ @ogennnnn

最低賃金上がっても、消費税上がったらプラマイゼロな気が…
働くようになったら、お金の大切さがよくわかります

2019-07-31 13時49分
たにーしか🦌のアイコン
たにーしか🦌 @absolute0_8

奈良県は828円か
まあわいは909円になる京都府でしかやる気ないけど

2019-07-31 13時31分
岡 田 悠 生のアイコン
岡 田 悠 生 @yu_okd0707

ひゃっほーい

2019-07-31 13時31分
SHUNSUKE✡️DOTF✡️のアイコン
SHUNSUKE✡️DOTF✡️ @1211_ks

頑張らなくても自動的に最低賃金上がるから、昇給とかに興味が無くなる

2019-07-31 13時29分
慧-kei-◆夏コミ1日目お手伝い参加のアイコン
慧-kei-◆夏コミ1日目お手伝い参加 @kei910_m_m_

ふむふむ………時給上がるかな+(0゚・∀・) + ワクワクテカテカ +

2019-07-31 13時22分
佐藤のアイコン
佐藤 @shion__1228

千円いくならあのクソバイト続けてやるは

2019-07-31 13時20分
しょうじのアイコン
しょうじ @winps1925

弊バ先の時給全国平均より低いじゃん。上げような。

2019-07-31 13時14分
いけっち@ライフスタイルを発信のアイコン
いけっち@ライフスタイルを発信 @ikecchilifest

最低賃金のニュース

経営者には何パターンかいると思うんだけど

・内部留保ガッポガポ
・還元したいけど金がない

このパターンの経営者だと、損するのは労働者な気がするなぁ…

新規雇用をシブらせることになり、前者は労働者の、後者…

2019-07-31 13時11分
おくDのアイコン
おくD @OKUD20021108

地方の時給低すぎバロタ
そんなに物価安いんか?
俺様みたいなコンビニバイトでも地方じゃ高時給ってことかぁ

2019-07-31 13時07分

バイトなど雇用される側にはメリットがありますが経営者側は数十円の最低賃金切り上げでもダメージがあるでしょう、最低賃金は上げすぎても低すぎてもダメだなんて難しい問題ですよね。

国からのそういった引き上げによるデメリットの部分への保証がなければ失業者が増えてしまいそうでバランスを取るのは難しそうです。

デメリット以外にももちろん経済活性化や正規または非正規雇用者との間の格差が縮まるなどのメリットになる部分もあります。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード