話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

3.11のあの日……。明かりを灯し続けた本屋さんがあった!

8年前の3月11日、大地震が東日本を襲いました。東京駅では電車が止まり駅のシャッターも降ろされ、人が閉め出されてしまいました。周辺が明かりを消す中、人々が行き着いた場所が八重洲ブックセンターだったのです。3.11の心温まるエピソードです。

八重洲ブックセンター

くまざわ書店南千住店のアイコン
くまざわ書店南千住店
@ash1208kmzw

2年前に作家の増山実先生より教えていただいた8年前の3.11に関する八重洲ブックセンター様での意外と知られていないが知られるべき話

05時33分 2019年03月12日
2.5万 3.7万

3.11のあの日……。明かりを灯し続けた本屋さんがあった!

3.11のあの日……。明かりを灯し続けた本屋さんがあった!

3.11のあの日……。明かりを灯し続けた本屋さんがあった!

3.11のあの日……。明かりを灯し続けた本屋さんがあった!

八重洲への反応

しまふくろうのアイコン
しまふくろう @Naka_Simahukuro

いい話だー

2019-03-12 22時20分
ナメ茸ろてんこ(メタボ)のアイコン
ナメ茸ろてんこ(メタボ) @DiarosNametake

え。シャッター閉められたの?地震発生後に1Hちょいくらいかけて東京駅まで歩いて、最初に動いた新幹線に乗って帰ったんだけどおら...( 'ω')
その後閉まったのかなぁ?

2019-03-12 22時19分
テキーラサンライズのアイコン
テキーラサンライズ @kasuganohakush1

八重洲ブックセンターさすがです。私はそうできなかった。

8年前、東京も寒かった。
会社にはレンタルスタジオ部門があって私は担当者だった。
帰宅できない人が屋内で座って夜を過ごせるように、スタジオに滞在してもらおうと提案した。
物…

2019-03-12 22時09分
のらねこのアイコン
のらねこ @ChocolaBBB

あの日、私も帰れなくて会社に泊まった。
ありがとう、八重洲ブックセンターさん。

2019-03-12 22時04分
さらのアイコン
さら @nie_ikuko

たくさんの人達に、読んでほしいツイートです。

2019-03-12 22時03分
廣瀬和司のアイコン
廣瀬和司 @kazusheer

JR東日本の酷い対応がいっそう際立つ。地震当日、私鉄や東京メトロ、都営バス等が間引き運転をしながらも頑張って運行していたのに、さっさと運休。社会インフラとしての自覚がないjr東日本の無責任さを絶対に忘れない。

2019-03-12 21時48分
720kingのアイコン
720king @naniwaking

ディズニーランドの件は知ってたけど、八重洲の様な知られていない善意があの日には数多くあったんだろな

2019-03-12 21時44分
なかた とうぞくのアイコン
なかた とうぞく @nakata_thief

知らんかった…喧伝しないの本当に尊敬する

2019-03-12 21時43分
中村 聡/さっしのアイコン
中村 聡/さっし @Sa_sshi

「名もなき人達」の記録

2019-03-12 21時42分
sakikoのアイコン
sakiko @saruru_3

八重洲ブックセンターにはいつもお世話になっています。
絶版以外の本はあります。
選書スペースも助かります!

2019-03-12 21時41分
grauのアイコン
grau @GrauGrau0216

素晴らしい。真っ暗で寒い中、勇気付けられた人がどれだけいた事か…

2019-03-12 21時33分
おかしなせかい〜31日(日)色彩展『紫日和』〜24日(日)センパで展示『いきものづくし』のアイコン
おかしなせかい〜31日(日)色彩展『紫日和』〜24日(日)センパで展示『いきものづくし』 @oka47seka1

「2年前に作家の増山実先生より教えていただいた8年前の3.11に関する八重洲ブックセンター様での意外と知られていないが知られるべき話 」

2019-03-12 21時13分
ろみきちのアイコン
ろみきち @ComemyHouse

知らなかった…!!

2019-03-12 20時59分
Blue Hillsのアイコン
Blue Hills @BlueHil56586230

八重洲ブックセンターさんに関するこの話を、同じ業種であるくまざわ書店さんがすることの爽快さ。

2019-03-12 20時59分
大森 茂幸のアイコン
大森 茂幸 @troubleomori

本屋は絶対に必要なんだよ!

2019-03-12 20時35分

行き場をなくしたり帰る手段がなくなった人たちにとって、明かりが付いているお店というのはとても心強く見えたはずです。

そこに人が集まり、店員さんは人が地図やホテルの連絡先、食べ物やコンセントを提供して、欲しがっている情報を流し続けました。

明かりを消さなかったことで救われた方たちはたくさんいたことでしょう。

地震や津波の怖さ、非常袋の大切さを伝え続けるのもとても大事なことですが、このような心温まる対応も風化させてはいけません。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード