忙しくて仕事もプライベートもいっぱいいっぱい。いろんな悩みが尽きなくて、いつの間にか心に余裕がなくなっちゃうんですよね。そんな時はあれこれと「やるべき事」を考えるよりも、何を「しないべき」かを考えた方が解決に至ることが多いそうです。

『出来る、やりたい』やる 『キツイけどやりたい』やる ----------------- 『辛いけど頑張れば出来る』悩む 『断りにくい』悩む ----------------- 『あまりやりたくない』やらない 『出来ない』やらない…

そうなんだよなぁ、手助けできる相手にも数の限界があるんだよな。まして自分がマスターしてないスキルの場合、フォローするのもハードなんだよね。それが断る理由にはならないが…でも大切なのは長期視点だ。手助けするべきか、しない方が本人のた…

これMBA100の基本にも入ってた 意識するようにしてるけど、中々難しい 仕事しだしたらまた違うんやろうけど、学生の自分って優先順位がつけられんし、どれがいますべき事じゃないかもよくわからんのよね〜
そんな時はあれこれと「やるべき事」を考えるよりも、何を「しないべき」かを考えた方が解決に至ることが多いそうです。
よく考えてみると、自分一人が出来る事や抱えられる事って限られています。
自分が出来る範囲の容量を知り、出来ない事はやらない・断る。
そんな勇気も必要なんだなぁと思いました。
余裕がなくなりそうな時は「しなくてもいいこと」に焦点を当てて整理するといいかも知れませんね。