話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

最先端を進んでる?!中国でうけることのできる授業は電子黒板を使ってるw

学生の皆さんや、学生だったみなさんが学校の中でより印象的なものと言えば黒板ではないでしょうか?簡単に書いて消すことができるし、先生も活用していたという人が多いと思いますが、そんな黒板も今や電子掲示板のように機械化しているようです。しかも中国での科学の授業なんですが・・・ぜひご覧下さい。

中国

けろっとのアイコン
けろっと
@kerotto

中国の高校の電子黒板を使った化学授業。※微博より

10時59分 2018年05月06日

授業への反応

KENT@ベトナム日本語教師トレーナーのアイコン
KENT@ベトナム日本語教師トレーナー @KENT45990468

これマジで学校に導入してほしい。

動作の言葉とかに使いたい。
あとは日本にあって外国にないものの概念の画像見せたいときにも使いたい

2018-05-07 18時19分
ぐっちーのアイコン
ぐっちー @gucchii624624

あ、爆発した。無色透明の液体となんかの液体に浸かった固体かぁ、水とナトリウムかな?ってなって化学科を実感した

2018-05-07 18時17分
獅子村 夜須@企画開始!?のアイコン
獅子村 夜須@企画開始!? @nagira033099

【引用リツ】こういうハイテクな授業は悪くないと思う。けど、小中学生の頃からタブレット端末などを使って授業をさせると視力低下とかに繋がる気がするし、良くないと思う。自分は拡大機として大型テレビにスクリーンして授業を受けてたけど、あん…

2018-05-07 18時09分
ゆっくりふがしのアイコン
ゆっくりふがし @hugashi2379

日本はもっとこういうのがあったら楽しいのかもしれない

2018-05-07 18時08分
杉Pのアイコン
杉P @0213coron

この授業受けてみたい(((^-^)))

2018-05-07 18時07分
yumのアイコン
yum @yumb0131

まじか、、、

2018-05-07 17時38分
Nao Hondaのアイコン
Nao Honda @nao_rinrin

素晴らしい!化学演算ではじけたのかな?25年前に、夢見てた黒板だわ。中国は学童が億単位でいるので、かけるお金も日本とは二桁くらい違ったりする。

2018-05-07 17時30分
ユメウツツのアイコン
ユメウツツ @IRe2SOp3Chp7bxt

未来…!

2018-05-07 17時20分
UchinoHaruhito 内野晴仁のアイコン
UchinoHaruhito 内野晴仁 @uchinoharuhito

こういうのを見て物足りなさを感じる僕は古い奴なのかなぁ。「古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。」という歌もあるけど。

2018-05-07 17時15分
セルフェイク裏技君のアイコン
セルフェイク裏技君 @urawazakun

マクスウェルの不思議なノートみたいなシステムを科学の実験ライクに実装できたらめっちゃ学習に使えるんだろうなって思う

2018-05-07 16時52分
第1シードのアイコン
第1シード @daiichiseeed

時代は進んでますね。ドラマとかで黒板消し落としのシーンとかなくなるんやなー(古っ)

2018-05-07 16時12分
噂の鉛筆削り浜口かずメンバーの音ォ〜!(童帝)のアイコン
噂の鉛筆削り浜口かずメンバーの音ォ〜!(童帝) @kazuchocoo

これはめちゃくちゃ画期的超わかりやすい

2018-05-07 16時09分
ベイビードライバーサントラ第2弾・国内版25日発売!のアイコン
ベイビードライバーサントラ第2弾・国内版25日発売! @WeNeedSkyfall

「お前はもう死んでいる」ではないが、「日本はもう負けている」だよなぁ。嫌韓中なんかもうやってられないよw

2018-05-07 16時04分
小野田サトシ@コミュ力UP法のアイコン
小野田サトシ@コミュ力UP法 @carory

発展してるな〜

2018-05-07 15時54分
武田 小春のアイコン
武田 小春 @k____rip02

武庫女もiPadなんかいらんからこれにして土曜日学校なくせくそやろう

2018-05-07 15時44分

いかがでしたでしょうか?最初はなにがおこっているのかわかりませんよね。黒板っぽい色のものになにやら図形が描かれています。前に立っている講師のような人がそれに触れるとそのものが移動していますよね。

そして、なにやら液体などを注いで何かと反応させるところまで忠実に描かれています。そして、どうやら反応させたのが爆発物質だったようなので、試験管は見事に爆発していますがそんな様子も最先端です。東京でもこのような授業はまだまだ普及していないと思いますし、中国の技術ってすごいですよね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード