話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

生態系の頂点は人間じゃない!?人類が唯一鳥に敗北した「エミュー戦争」www

この地球上において我々人間は生態系の頂点と自負し、支配者でもあると考えています。実際に人間の影響で棲み処を追われたり絶滅する動物もおり、狩る側ではあっても狩られる側になることは稀と言っていいでしょう。しかし、人類史に置いて鳥類に戦争で敗れるという国があった様です。それがこちら。

オーストラリア

Podoronのアイコン
Podoron
@podoron

「エミュー戦争」
1932年、約2万羽のエミューが開拓地へと侵攻。農地が大きな被害を受け、オーストラリア陸軍砲兵隊よる機関銃での掃討作戦が決定。しかし、エミュー軍の無数の小部隊に分かれるゲリラ戦術により機関銃の有効性が失われ、ろくな戦果を上げられず撤退。エミュー軍の勝利となった(史実)

16時59分 2018年03月10日

生態系の頂点は人間じゃない!?人類が唯一鳥に敗北した「エミュー戦争」www

生態系の頂点は人間じゃない!?人類が唯一鳥に敗北した「エミュー戦争」www

エミューへの反応

yu-ki296のアイコン
yu-ki296 @chikhchikiboon

えみゅー(。-∀-)

2018-03-11 14時12分
ねこやしきのアイコン
ねこやしき @nekoya22

こないだ出雲行ったら、エミューが飼育されててびっくり。

2018-03-11 12時23分
ゆーたまのアイコン
ゆーたま @0_Yu_tA_0

tweet tweet しとるなー笑

2018-03-11 11時43分
emergentのアイコン
emergent @emergent

リプ欄にエミューが大量に湧いてて

2018-03-11 11時37分
詩龍のアイコン
詩龍 @shinoji01

この解説でエミューが浸透戦術の理解者であることを悟った

2018-03-11 10時10分
Blue-MAXのアイコン
Blue-MAX @BlueMAX_VJ

やっぱ数かーww

2018-03-11 09時56分
コン次郎のアイコン
コン次郎 @KonziroPistatio

イラストのエミュー無限にアホ顔で草
もっと可愛く描いてあげて♡

2018-03-11 08時59分
佐蔵虚平@特に予定無し!のアイコン
佐蔵虚平@特に予定無し! @jigokusun

エミューはね、近くに行くとボッボッボッボッて小さいエンジンみたいな音立ててるのがわかるよ。
何なのかねあらは。
そいで、鳥なのに鼻息が荒くて生暖かくてびっくりする。
まあ、サイズ的にそりゃそうだなんだけどね。

2018-03-11 07時48分
ヘル@としあきのアイコン
ヘル@としあき @hrz_b

数なんやな

2018-03-11 07時30分
アスカ@合格発表が遠いのアイコン
アスカ@合格発表が遠い @asuka_1417

マジで

2018-03-11 06時28分
ポイズンこと反町@アメリカ思考のアイコン
ポイズンこと反町@アメリカ思考 @Poison360

アンサイクロペディアにて改変だな!

2018-03-11 01時51分
真輝ゆりあのアイコン
真輝ゆりあ @minori10yuria

数だよ兄貴!!

2018-03-10 23時52分
森実♪(´ε` )のアイコン
森実♪(´ε` ) @moriminoru1012

ほんと?

2018-03-10 23時33分
uのアイコン
u @ingansseuregi

エミュー側で「火の七日間」として語り継がれた戦争である。

2018-03-10 21時26分

「エミュー戦争」は、1932年にオーストラリアで“エミュー”(体高は約1.6m-2.0m程度で、オーストライアではダチョウの次に大型の鳥)の個体数を削減する為に、陸軍が機関銃で武装した兵士を投入したことから戦争と呼ばれることになった史実です。
エミューは毎年繁殖期が終わると内陸地域から沿岸部に向かって移動する習性があり、その際に近隣の農家が襲撃することが問題となりました。その数は2万羽にもなったそうです。その為、政府は軍隊を使って掃討作戦に出たのですが、エミューの無数の小部隊に分かれるゲリラ戦術により機関銃では対処できず、戦果を上げられず撤退する羽目になった様です。それ故、人類史上初めて鳥に負けた戦争と呼ばれ、海外では戦争でオーストラリアを語る時にこの話題がよく持ち挙がるそうです。

まるで冗談の様な話ですが、2メートル近い大型の鳥が何百何千もの集団で猛スピードで突撃してくることを考えると対処できないのは仕方ないですよね。将来人類が滅びた後に鳥類が地球を支配する日が来るかもしれません。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード