夫婦の飲み会格差?飲み会に参加するために調整する妻と参加が既定路線の夫!
飲み会に参加する場合予定を調整して参加する人もいれば、参加することが既定路線となっておりすぐに参加を決めてしまう人がいます。夫婦でも同様に家のことがあるためなんとか調整して参加しようとする妻と参加が規制路線の夫がこちらになります。
飲み会
比較への反応
わかるなあ。飲み会多い中「行っていい?(普段の飲み会は断ってるんだよ)」と言われる時はもう行く体なんだよなあ。もし私が復職しても夫の帰宅時間は変わらないから、仮に私が飲み会行くことになってもそれは夫に休みを取ってもらう時。夫の休み…
子持ち家庭の飲み会夫婦格差は、相当本質的な問題。夜の時間を自分の自由に使えないのが当然のごとく妻にだけ固定してるてもはや人権問題。「俺明日夕飯要らない」の一言だけで飲み会に行けるのが当然のように行動してる夫って妻の時間は自分の資源…
子供いなくてもある 夫は連絡なく日付跨ぐが、私は最寄駅着時間確定したら即メール。17分後にうち着くからお風呂お願い。 ていうだけでキレられるんだけど。
こないだ夫の新年会に、子連れで参加するつもりで(先方も了解)いたけれど、結局 座敷が予約出来ずお留守番になった。 帰宅した夫を、 「あははは、やっと大人としゃべれる! ヤッホー! 大好き!」とハイテンションで迎えて怯えさせた。…
他所の家庭に口出すことじゃないし既に環境が出来上がっているので手遅れ感はあるが 共働きであるなら旦那さんにも普段から家事や子供の面倒を見てもらう体制を作っておくべきだったのでは? 旦那さんも仕事を急にキャンセルしたり早く上げるより…
ほんまこれやな。 うちは行ってきていい?やけど 旦那は行ってくる。やもんな!🤔 ほんま女がやって当たり前みたいなの 最近めちゃくちゃ気に触るし腹立つ😦
専業だからこんなこと言うのアレだけど、むかつく…わかりすぎる。 すごいわかりすぎる。 働いてたらこんなの許さない。
飲み会に参加するとしても用事などがあり、それを調整して参加できるようにするといった人はいます。
しかし中には参加が既定路線となっており、すでに参加することを決まっているかのように妻に報告する人もいます。
夫婦の飲み会格差がこちらになりますがたしかにこれは妻からするとイラっとすることと言えますね。
家のことや子供のことがあり、飲み会に参加するにしても調整が必要な妻は大変と言えます。
そんなことを知らずに飲み会への参加が既定路線となっている夫に対して不満が出るのは仕方ないですね。