話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

アズールレーンのクリエイターの考え方がすばらしい。これは支持したくなる。

アズールレーンのクリエイターさんにインタビューした時の内容です。クリエイターさんがガチャや課金についての考え方についてコメントしているのですが、この内容がすばらしい。ユーザー目線で考え、課金させる仕組みよりもユーザーが面白いから課金しようとなるように心掛けているそうです。

アズールレーン

CUBEのアイコン
CUBE
@CUBE464649

アズールレーンのクリエイターのパワーが高すぎる…こんなん支持するわ…

13時48分 2017年11月01日

アズールレーンのクリエイターの考え方がすばらしい。これは支持したくなる。

アズールレーンのクリエイターの考え方がすばらしい。これは支持したくなる。

アズールレーンのクリエイターの考え方がすばらしい。これは支持したくなる。

アズールレーンのクリエイターの考え方がすばらしい。これは支持したくなる。

クリエイターへの反応

野火@チームDRAGON FORCEのアイコン
野火@チームDRAGON FORCE @italian_gari

(リアル結婚は地獄)

身に染みてわかるし共感する。

2017-11-02 00時17分
JEHUT@ゲームってなんだ?のアイコン
JEHUT@ゲームってなんだ? @JEHUT_Shortland

なんか、アズレンの運営が言ってることって普通の会社なら当然やることなんだよね
これがものすごく評価されるってことをソシャゲ業界はもっと真剣に受け止めるべきだと思う
FGOみたいな人の金を食い物にすることを当たり前ってスタイルの運営…

2017-11-02 00時15分
鷹尾 括のアイコン
鷹尾 括 @TakaoKukuru

艦これも最初の頃はこんなことを言っていた気がする…

2017-11-02 00時07分
Naoのアイコン
Nao @Nao_h2

アズレンの課金制度に慣れたプロデューサー達がバンナムの課金制度に違和感を覚えるのはいつになることやら()

2017-11-01 23時25分
シンボルのアイコン
シンボル @Pax_009

なにこれつよい

2017-11-01 23時19分
ゆきうさ氏のアイコン
ゆきうさ氏 @YukimiEv

ゲームごときでマジになんなとか偉そうに説教してくる奴はこういう人たちの努力を知ったほうがいいと思う

2017-11-01 23時13分
KAZ™®のアイコン
KAZ™® @kaz_revolution

おい聞いてるかグラブル運営

2017-11-01 22時47分
Zen@牛丼特盛 煮卵のアイコン
Zen@牛丼特盛 煮卵 @Zen_0110

ほんま日本のソシャゲがゴミかって話よな

2017-11-01 22時33分
ぽずぽず2(こちらはかげのゲーム垢💥)のアイコン
ぽずぽず2(こちらはかげのゲーム垢💥) @pozupozu5426

おいUbisoft見てるか?

2017-11-01 22時11分
Kalon☆のアイコン
Kalon☆ @kalon1023

まじFGOも見習って……(絶句)

2017-11-01 21時57分
WYNN@John Smithのアイコン
WYNN@John Smith @WYNN48318

ザンボット3を選ぶところすき

2017-11-01 21時41分
かとうのアイコン
かとう @cannon_fxdl

エネルギーと言うか、パッションを感じる…

2017-11-01 21時41分
坂東真紅郎/真剣な目のフレンズのアイコン
坂東真紅郎/真剣な目のフレンズ @sinkurou

ザンボット3とコラボするんならはじめてみようかなあ

2017-11-01 21時08分
kappa@ninja250Rのアイコン
kappa@ninja250R @kappakick

ふーん
ところでこれが社長さんか、李て中国人だよね中国企業か

2017-11-01 20時39分
桜花霊鬼@さのすけのアイコン
桜花霊鬼@さのすけ @oukareiki

おい磯野!鉄の棺桶でコラボしようぜ!

2017-11-01 20時36分

スマートフォンが急速に普及し、それに伴い携帯アプリゲームも爆発的に増え続けている現在。
スマホの画質も良くなっているので、ゲームクオリティも高くなって面白いゲームも多く出ています。

しかし、今のゲームはガチャなどの課金重視になっており、課金しなければゲームが進められなかったりと、課金するのが普通となっていて、またゲーム製作者側も課金させようと見え見えのガチャを出したりと、あまり良くないゲームもあったりします。

その点、このアズールレーンのクリエイターさんは、課金に対しても無理矢理課金させようとするのではなく、ユーザーがゲームを面白いと感じて課金したくなるようなゲームになるように心掛けています。

ユーザー目線でゲームを作るのは当たり前なのですが、実際はなかなかそのようになっていないこのご時勢なので、この考え方を忘れずに今後もゲーム開発に望んでもらいたいものですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード