全然違う?「入社して最初の1年間はお茶出ししてりゃいいよ」と言われた時の各世代の反応!
人によって考え方が違うように各世代によってあることに対しての反応が違うといったことがあります。会社で「入社して最初の1年間はお茶出ししてりゃいいよ」と言われた時の各世代の反応の比較をまとめたものがこちらになります。
つめこみ世代
関連記事
安土桃山時代への反応
杉本あげは @sugimotoageha
コピーもそうだけど、お茶くみとかもしつつ、ほかの男性と同じ仕事を時間内に終わらないといけないので仕事大変だった。抜けている間にいろいろ男性は教えてもらったり大事な情報を教えてもらって、教えてもらってないことを接客とかで話さないとい…
アナゴばばちゃんですしー🍣 @baba_chan_shiro
千利休は草 俺は①になるかなー笑 でも、実際は②になるかも…? いや、③か…? でも、極みの④か…(ry
さきもり @saki_mori1
お茶汲みレベルの仕事しか指示せずに、何ヵ月したら急に仕事を大量に振って、出来ないと「この数ヵ月何してたの?やる気ないの?」と当然のように怒鳴るのが日本の会社です。
入社したからにはバリバリ仕事をしたい人もいればマイペースに覚えていきたいと人によって考え方は違うと思います。
お茶出しについても人によって反応が変わっており、世代ごとに反応は変わってくると思います。
世代によって全然反応は変わってきますが意外と安土桃山時代の反応の人は多そうな気がしますねw
入社したての頃はなかなか重要な仕事を任せられることは少なく簡単な仕事から覚えていくのが多いと思います。
それをいいと捉えるのか悪いと捉えるのかは世代によって違うかもしれませんね。