話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

バブル期を上回る求人倍率!その裏に隠された真実がこちら

就活というのは本当に大変で身も心もお金もすり減り落ち続けると自分は社会に必要とされていないのではという気持ちにまでなってしまいますよね。今年の倍率は凄いと言われていますが、実は従業員300人以下の会社であり大手企業は2011年以降最低の倍率だと話題になっています。

就活

ブラック企業アナリスト 新田 龍のアイコン
ブラック企業アナリスト 新...
@nittaryo

就活解禁だね。「バブル期を上回る求人倍率!」「空前の売り手市場!」とか煽られてるけど、就活生のみんなは真実を見抜こうな!

人手不足は「300人未満の中小零細企業」中心。みんな行きたい「5000人以上の大手企業」は倍率0.39倍で、2011年以降で一番厳しいぞ! 健闘を祈る!

09時29分 2017年06月01日

バブル期を上回る求人倍率!その裏に隠された真実がこちら

シエルのアイコン
シエル @qumunite

こう言うデータで目を覚まさせるの、大好き
信用できる

2017-06-01 15時58分
きすけ(こけももフレンズ)のアイコン
きすけ(こけももフレンズ) @suzu_and_bell

数字のマジックに近い何かがあるのか・・・

2017-06-01 15時53分
Fラン多浪就活生@18卒のアイコン
Fラン多浪就活生@18卒 @everyoneoffer

何度も繰り返しになりますが、日系や外資の大企業には売り手市場という言葉は存在しません。 今後とも存在することはないでしょう。(存在したら日本経済復活と言ってもいい) そして、皆さん就職氷河期とは違って志望レベルを上げると仮定できる…

2017-06-01 15時02分
ちゃっきーのアイコン
ちゃっきー @chakky1111

ホワイト企業でテレビなどで特集されたお馴染みな岐阜の某会社は、採用数ゼロだ。現実を見ろよー。

2017-06-01 14時49分
Komachi.Kenji.のアイコン
Komachi.Kenji. @spr1ng0ff0rce

大手=安定のイメージが未だに強いのだろうか…?それだけだけではない気がするんだけど…良く分からない、なんでだろう?

2017-06-01 14時39分
猫乃介のアイコン
猫乃介 @nyaincecat

「空前の売り手市場」が「前売りの空手市場」に見えた(一瞬だけ)。

ウチ(100人未満警備業者)も、ここ数年応募者が居ない…
まあ、募集条件見れば当然の結果だが。

2017-06-01 14時27分
kiyoのアイコン
kiyo @kiyo04457

ゆとり、ファイト‼️ψ(`∇´)ψ

2017-06-01 14時05分
丼@Vresserのアイコン
丼@Vresser @dontonbori

300人未満の中小零細企業は就職ナビに登録する予算がないところも多いので、マイナビ、リクナビなど就職ナビを中心とした就職活動ではそういった企業にアプローチできず、結果として一部の企業に応募が集中し、過当競争になっています。

2017-06-01 13時59分
kkのアイコン
kk @kk1763482

やっぱりこういうカラクリなんやなって

2017-06-01 13時59分
ミリアム・すもものアイコン
ミリアム・すもも @Myriam_DQ10

いま働いている会社も海外支社含めて200人くらいしかいないけど、とてもいいところなので単純に300人以下はダメ、5000人以上のところに憧れると言う視点から脱却すればいいのにと思います😗

電通とかそういうところは学生さん騙して自…

2017-06-01 13時56分
申請者: Nosimeのアイコン
申請者: Nosime @n0sime

大手の多くは6月までに新卒就活を終わらせているので解禁時点で倍率低くなるのは当然の結果のような気が…

2017-06-01 13時53分
おぐてぃのアイコン
おぐてぃ @loSZsjR6cE7MStw

中小零細企業さんがいなければ我が国は比喩無く死ぬので有能な就活生同士諸君はドンドン有望中小零細企業に入って欲しいゾ

2017-06-01 13時53分
JADE a.k.a 司法書士受験生のアイコン
JADE a.k.a 司法書士受験生 @5tanuko5

これは真っ当なツイであることを、イチ中小企業経営者として証言します!

2017-06-01 13時52分
すぴにぱ@パラオ提督のアイコン
すぴにぱ@パラオ提督 @DanjyoK

あぁ…まぁ、そんなこったろう、とは思ってたけど。

ブラック中小零細がつぶれれば、大手もちょっとは考えると思いたい。

2017-06-01 13時40分
身代金要求ソフトのアイコン
身代金要求ソフト @melshi

別に会社の名前が欲しくて僕たちは働くわけじゃないし、会社の名前を気にするのはお金を貰う時じゃなくて払う時じゃないかな?
それに幹部でもない限り5000人はおろか、300人とも顔を合わす機会なんてそうそうないよ。

2017-06-01 13時25分

入りたい会社で名前が挙がるのは大きな会社になりますよね。もちろん受ける人も多いです。しかし世の中には名前の知らない会社がたくさんあり、むしろその方が多いぐらいです。大手に就職したいという気持ちはもちろんですが、倍率としては就職氷河期といわれていた時期よりさらに低くなり入社困難となっています。

やっと受かったところがブラック企業だったり一つ受かって就活をやめてしまったりなどもあると思います。しかしこの新卒というブランド力はこの時期にしか使えませんので後悔の内容に会社を選び有意義な社会人生活を送る準備をしてほしいです。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード