話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

冬の法事でのタイツのデニールは?寒くなければ大丈夫!

毎年冬になるとお知らせしているというお坊さんからのツイートです。マナー講師の方が、法事でのタイツのデニールについて決まりがあるということをおっしゃっていたようなのですが、お坊さんとしてはデニールはいくつだろうとまったく問題ないと教えて下さっています。

ストッキング

六尺法師のアイコン
六尺法師
@6SYAKU_HOUSHI

2年前、ATSUGIのタイツ問題の時にバズってから、毎年冬になるとお知らせしています。
各位、ご査収ください。

21時20分 2022年11月05日
9209 1.7万

冬の法事でのタイツのデニールは?寒くなければ大丈夫!

デニールへの反応

tkhmyのアイコン
tkhmy @st185rclove

あの方たちは専門家より俺がルールだ!と言い切れる胆力の持ち主でないと慣れないので、選ばれたエリートなんだと思います。

2022-11-07 20時31分
OLD_BOMB_12のアイコン
OLD_BOMB_12 @bomb_old

たしかにこの時期、テレビやラジオでこの話出ますよね
温かくして風邪引かない方が良いと思う
”ミテクレ”だけ気にしてる人の言葉は無視してヨシっ~

2022-11-07 20時24分
hyperionのアイコン
hyperion @hyperion_004

マナー講師→自分ルール作る人

2022-11-07 20時03分
ミニーのアイコン
ミニー @berry2minnie

そんなマナー()があったのか
考えた人はパンストフェチなのかな^ᴥ^♡

2022-11-07 19時12分
城島ロリのアイコン
城島ロリ @jyoujima_rori

何の事かと思って調べたら「葬式の時に履くタイツ・ストッキングのデニール」に五月蝿いマナー講師の話があったんですね…

@6SYAKU_HOUSHI 何の事かと思って調べたら「葬式の時に履くタイツ・ストッキングのデニール」に五月蝿いマナー講師の話があったんですね…

2022-11-07 09時58分
ともあきこんのアイコン
ともあきこん @konkon_kon

今年の1月はじめに親戚の葬儀に
にーがた県でそんなに雪はなかったけどめっちゃ寒い時期
全身黒もちろんタイツ、
革靴さぶかったんで灰色の雪対応ショートブーツ
ズボンにしたかったが持ってないのでスカート
外套着も黒なかったんでいつもの茶系統のあったかいので
風邪ひいたら喪主さんに怒られるw

2022-11-07 01時31分
んぬのアイコン
んぬ @warenabesan

失礼クリエイターw

2022-11-06 23時44分
こゆきとかすみのアイコン
こゆきとかすみ @K_A_koyuki

貴重なツイートをありがとうございます!
喪服のシースルーは叩かれるのに、ストッキングは透けてないといけないという謎のマナー…😅
今まで通り自信もって黒タイツで出席します!

2022-11-06 22時51分
コロンビーヌのアイコン
コロンビーヌ @yLn8x1lLHDOs9rj

安心しましたε-(´∀`;)ホッ

2022-11-06 21時33分
マリアとりんちゃん@そらちゃん永遠にのアイコン
マリアとりんちゃん@そらちゃん永遠に @torisuki_piko

カトリック教会のお葬式の手伝いをすることがありますが、寒い時は普通にタイツを履いています。足腰が悪いので、薄着は体に障ります。幸いなことに北海道なので、タイツを履いても誰も何も言いません。とても助かっています。

2022-11-06 20時53分
yomogimochiのアイコン
yomogimochi @yomogimochi1

ナイロンストッキングが普及する前の時代
淑女が素足を衆目に晒すのは今の感覚で言うと
下着が見えているようなもの
第一次世界大戦以降
スカート丈がだんだん短くなって
絹のシアーなストッキングがはけない庶民は
肌が見えないタイツか靴下しかありません
長い丈の服なら足が隠れます

2022-11-06 18時31分
土方牡丹のアイコン
土方牡丹 @botan_hijikata

それでも人目が気になる人は
こういうのおすすめ
触ったらわかるけど触らなきゃ分からない

@6SYAKU_HOUSHI それでも人目が気になる人は
こういうのおすすめ
触ったらわかるけど触らなきゃ分からない

2022-11-06 18時30分
yomogimochiのアイコン
yomogimochi @yomogimochi1

西洋の王族ではないので
曖昧なドレスコードなんぞに
振り回される必要はありませんね

何のために黒い腕章があると思っているんでしょう
平服でも粗服でも
それしか無い庶民が供養に訪れてくれるのに
高価な式服を求めるのは良くないことです

貧者の一灯を忘れるなかれ

2022-11-06 18時21分
Mikako Iのアイコン
Mikako I @Pikanee

肌色厚手タイツの上に黒ストッキングを重ね履きする手もありますが、最近は一見透け感がある黒ストッキングに見えて、実は裏起毛の厚手タイツなんて代物もあります。

2022-11-06 17時38分
ゆっきー🍀自己肯定感モデラー/エンジニアのアイコン
ゆっきー🍀自己肯定感モデラー/エンジニア @yukixeno

これいつも思うんだけど
言い出したやつ誰なんだろ

ちゃんと出てきて説明してほしい
信じて風邪ひいた人もいるだろうし

2022-11-06 17時33分
hop07のアイコン
hop07 @hop07

やはりマナー講師は終生遠島に処すべき

2022-11-06 17時21分
アリンナ@10/16🦉喪中~のアイコン
アリンナ@10/16🦉喪中~ @arinna_MMDer_

仏様は寛大なのだ✨

2022-11-06 15時10分

お坊さんが毎年冬になると紹介しているという、法事などでのタイツのデニールについてお知らせしているツイートでした。

法事などでは、透け感のあるストッキングを着用するように書かれているサイトや、マナー講師さんがいらっしゃるようですが、お坊さんとしてはそんな事よりも、暖かくして参列して欲しいと言って下さっているのですね。寒そうだと仏さまも心配されるのではないかとのことです。

「マナー講師こと失礼クリエイター」という職業名も皮肉が効いていて面白いと思いました。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード