衝撃の事実が判明!?30年前と令和を比べた物価の上昇...!
30年前と令和の、お金にかかわる金額を比較した表が投稿されました。物価が上昇しているにもかかわらず、預金金利や年収、退職金は減っているという事実。生活が苦しくなっているのも理解できるデータですね。30年前に戻ってほしいです。
物価高
30年前への反応

そ、その分きゅ、きゅ、給料は上がってるんでしょ!?!

これ30年前って言ってるけどデフレの最低ラインの価格じゃないかな?マクドナルドのハンバーガーは35年前は210円だったし、吉野家も並400円。定期預金もスーパーMMCでも3%程度。逆に言えば金利が高く住宅ローンも高かった。中古のマンションですら投機対象で値が上がり続け庶民が家も買えなかった。

その30年前に至るまでがインフレで物価上昇が激しく、金利は7%でも預けてる間に物価が上昇してて定期が満期の頃には…ってのもね。

退職金はもっと下がっていると思います。
自己都合退職する場合とで違うと思いますが、若い世代が受け取る金額は、上記の25%~40%程度かなと思います。

これが政府の責任でなく、国民の「自己責任」と言われるのなら、国民は自己責任の取り方のひとつとして、政権選択をしないといけないだろうと思います。
そのための受け皿となる政権を育てるのも、国民の責任なのかもしれませんが。

吉野家の上がり具合がなだらか過ぎて目立つ

車の値段もあれば 大きな買い物の値段差が分かるよね

それでも増税しか考えない自民党政権

30年前の額面の金額を今の値段に合わせたいのであれば×4を今の値段を30年前に合わせるのであれば今の額面に÷4をすれば正確な数値が出ます。

年収減ってて、年金保険料増えてるのが意味が分からん。
年金も減ってるし。

まさに、ハードな時代。

預金金利7%?!

ディズニーは本当に夢の国になりました、汗

30年前のビッグマックって今よりもっと大きかったよ。

発言は間違いないがハンバーガーは長期間の特別価格だったはず。

上がったり下がったりやな。
30年前は消費税も安く、預金金利も高かったですね。モノの値段も、今よりも半額ほど安いではありませんか。
今はモノの値段も高ければ、収入も低く、出ていく一方で苦しいです...。
30年の間に、どうしてこんなに悪くなっていったのでしょうか。
こんなデータを見てしまうと、「どうなっているのだ」と悲しくなりますね。
30年前の感じに戻してほしいです。
今後、良い方向へ向かってくれればいいのですが、どうなることやら。
明るい未来を期待したいです...。