話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

そのしまい方間違っているかも?正しい書道筆の保管方法!

新年度になり、新生活が始まった人もいると思います。お祝い事などに送るのし袋などには、筆文字が付き物ですが、最近はめったに墨を用いて筆で文字を書くことも減りました。学校の書写の時間に役立つ、筆も正しい保管方法が話題になっていたので紹介します。

書道

ライブドアニュースのアイコン
ライブドアニュース
@livedoornews

【間違い7割?】新品の書道筆についているキャップ「すぐにお捨てください」


書道用品の製造会社は、理由を「毛が腐りやすくなります。腐ると当然悪臭を放ち毛が抜けます。一度腐敗が始まると元に戻ることはありません。カビも生えやすくなります」としている。

12時40分 2023年04月01日
3644 2万

そのしまい方間違っているかも?正しい書道筆の保管方法!

書写への反応

Akira Kamishiro(神代晶)💉💉💉💉💉のアイコン
Akira Kamishiro(神代晶)💉💉💉💉💉 @akirakamishiro

私小学校のころ書道用具の管理など全く教わらなかったぞ。ちゃんと全部教えないからなんでもうまくいかない子が出てくる。私の筆もかなりカビ臭かった…

2023-04-03 00時48分
レン華さんの中の人のアイコン
レン華さんの中の人 @10karenge0

専用のキャップ売ってるよね 持ち運ぶ用の

2023-04-02 23時17分
MADAO77のアイコン
MADAO77 @madao77

子供の頃に知りたかった…なんか癖になる匂いだったわね…。

2023-04-02 22時45分
小沢一浪のアイコン
小沢一浪 @E2hayateUeno

へぇ~知らなかった

2023-04-02 15時34分
あるふくまのアイコン
あるふくま @arufukuma

小学生の時、家で筆を洗うのが面倒くさすぎて洗わずに放置して、墨汁でカッチカチの筆を、毎回柔らかくしてたこと思い出した。
筆さんごめんなさい

2023-04-02 12時22分
ka-tsuのアイコン
ka-tsu @ka_tsu_ykbfn

これと急須の注ぎ口キャップはすぐ捨てましょう
急須のやつは輸送時の保護が目的

2023-04-02 12時07分
RICKのアイコン
RICK @I_am_Rick_

カビ生えてるやついたね笑笑

2023-04-02 11時51分
いんとぅ|💻📸🎧のアイコン
いんとぅ|💻📸🎧 @into4K

小学生の時これ無くしてガン萎えしてた記憶

2023-04-02 10時40分
お茶の川村園🍵ホームページ移転しましたのアイコン
お茶の川村園🍵ホームページ移転しました @ochakawamuraen

そうなの。本来臭くなっちゃうの。お茶は消臭効果があるのでたすかってるの。

2023-04-02 10時32分
めいぷる@閉幕希望のアイコン
めいぷる@閉幕希望 @dadawjt11

小学校の時、書道を習ってない生徒がみんなキャップ付けてた覚えがある。けど、書道セット買って付いてきた安っぽい筆だし、「書道も習ってないし、書けたらいいと思ってるんやからええんちゃん」と思いながら見てた
安い筆はすぐ毛がパサパサなるし、そもそも墨を洗い流せてないから気にする必要なし

2023-04-02 09時50分
サンのアイコン
サン @erina_sunny

あくまでも出荷や運送時の破損を防ぐ保護キャップ!🤣
でもそのまま鞄に入れたらバサバサになるじゃん〜。って接客の時にかなり言われたけど
それを防ぐ為に、通気性のいい[筆巻き]が存在するんです☺️

2023-04-02 09時46分
おぐらのアイコン
おぐら @kze_ogura

使用済みの筆に付けようとして、うまくはまらなくて、結局いつも捨てていたけど結果オーライなのか。

2023-04-02 09時24分
やらかしんのすけ 垢ロックされたのアイコン
やらかしんのすけ 垢ロックされた @Smelly_Perfume

いつも一瞬でなくしてたの正解だった?(笑)

2023-04-02 09時21分
3-4 miyakeのアイコン
3-4 miyake @satoshimiyake4

これ知らなかったなあ。ケースだと思ってた。

2023-04-02 08時58分
東三河の制服研究のアイコン
東三河の制服研究 @emikawaseifuku

えぇ!…知りませんでした😅
これはしまうときに形が崩れないよう、付けているのだと思っていました💦

小学校の頃、このキャップをなくしてしまって、懸命に探したのを覚えています🤣

2023-04-02 08時40分
Zackey🏀AJ.BIG純のアイコン
Zackey🏀AJ.BIG純 @Zaki71O

えっえっ⁉︎そうだったのか…知らなかった。

2023-04-02 08時31分
かい@ただのアニメ好き税理士のアイコン
かい@ただのアニメ好き税理士 @kai_ygg

まじで?

キャップに捨てろって印字しておいてほしい

2023-04-02 08時00分

大人になってから筆に触る機会が減った人でも、一度は
学校の書写の時間に墨と筆で文字を書く練習をしたことがあると思います。

その時に用いる筆、すぐにダメになってしまった、
という経験がある人もいるのではないでしょうか。

今回の投稿によると、7割もの人が筆の保管方法を間違えているというのです。

新品の書道筆を購入すると、筆先にキャップが付いています。
こちらは、「すぐにお捨てください」ということです。
「キャップ付けたままにしてた!」という方、いらっしゃるのではないでしょうか。

書道用品の製造会社は、キャップを捨てる理由について、
「毛が腐りやすくなります。腐ると当然悪臭を放ち毛が抜けます。
一度腐敗が始まると元に戻ることはありません。カビも生えやすくなります」
としている回答しているそうです。

これから新学期が始まります。
新しい筆を正しい方法で保管して、長持ちさせたいですね。
書道筆の正しい保管方法の話題でした。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード