【知りたくなかった食品の裏側】「着色料(ラック)」は『虫』だった!
皆さん唐突ですが、着色料はご存じでしょうか。着色料は名前の通り主に出来合いの素材に害のない着色をするために使われる素材のことを指しますが、実はその着色料には皆さんの想像を絶するようなとんでもないものが使われたりするのです。今回はその一つを紹介しましょう。
虫
食品への反応

ラック食べんでもダニとか食いまくってるけどね

正直、あまり抵抗ありません

むしろ天然由来で化学合成した着色料よりよいかも

自然由来の虫なら気にならないけど。
得体のしれない化学物質よりは安心。

ちなみにこの虫を乱獲から守る為にラッカー塗料が開発された。今は真逆でプラゴミを減らす為に木を切りまくる。

抹茶も…何やら入ってる

ラックとかコチニールとか横文字使わずに
着色料→虫って
表示して頂きたいな😎

つまり天然物ってことですね!

よく考えるもんだ

こんなもん全然驚かない。すべては知らぬが仏。
いまどきは中途半端にこんな裏情報を晒して喜んでいる奴が多いが、こんなことを言ってる連中だって100%自然な食品を食べて育った奴なんかいない。
ほんの一握りのお金持ちだけの自己満足趣味、単なるお遊びだぜ。石油だって虫だって自然じゃねえか。

虫も食わないの知らずに食ってるし、毒も、ね😇

ううっ😨💦

イナゴの佃煮も普通に美味いし、別にうねうね生きたまま食べなければ問題ないと思うよ
肉だって魚だって草だって虫だって食べるのが人間だ

昆虫食は甲殻類アレルギーになる可能性があると聞きますが
着色料は大丈夫なのかな?

わざわざ色付けしなくても良さそうだけどな?🤔

今回紹介する着色料は「ラック」と呼ばれるもので、その正体は一言で表すとなんと『虫』です。そしてその虫の素性は2枚目の画像に掲載されている通り見た目からしても思い切り虫の姿をしています。
正体は東南アジアに生息するラックカイガラムシであり、この虫から赤色の色素を抽出して食品の色付けに使われているとのことです。
何より怖いのは、知らずにこの虫を摂取しているのではなく、他の着色料にもこのような得体のしれないものが入っているのではないかということです。
皆さんも着色料に関しては使用素材の部分はしっかりと確認された方が良さそうでしょう。