猫は色盲のため?カラフルなキャットフードじゃないほうがいい!
猫に与えるエサとしてキャットフードを購入する人がほとんどですがその際にキャットフードの色がカラフルなものを選ぶといった人もいると思います。しかしそれは着色料がはいっているかもしれなく、それよりも色が付いていないものの方がいいようです。
着色料
キャットフードへの反応
勉強になります。
参考にさせていただきます🙇♂️
猫の色盲は、赤と緑を区別できないでしたっけ?
へぇ‼️
この場合、猫は『色覚特性』『色覚多様性』と呼ぶようになるのか。覚えた🌱✨
ペットフードの工場で働いてたけど、それぞれ栄養素が違って、生産の過程でわかりやすくってことないかなぁ??
初めて知りました❗️そうなんですね‥💦
自分でキャットフード買えないですもんね!
(ФωФ)
たあえ
着色料の有無はメーカーの猫への姿勢のバロメーターと思っています🐱
だからとりあえず味見してみたくなるのか
まぁ昔は、煮干しを刻んで、或いは鰹節を白ご飯に振りかけて混ぜたモノを食べさせていたわけで、それでも我が家の同じ年生まれの3匹は、22歳、23歳、25歳まで生きたのでねぇ…。
贅沢な良き時代になったモノだと思いますね。
そのご飯も醤油をほんの僅か混ぜるだけで食い付きが変わりましたね😄
昔飼ってた猫は見事に緑色だけ残して食べてました。
味は違うんだろうな。
知らなかった勉強になります!😆
今日まんまと引っかかってきました!!
そう言われてみると確かにそうですね
つい美味しそう!て勘違いしてました
美味しそうなカラフル色、、、これがアカンのですね盲点でした😨
フードは本当に難しいです
猫は色盲のため着色料が含まれているキャットフードを見ても判断がつかず、色がついているかどうかは関係ないようです。
そのため着色料が含まれているキャットフードよりも色が付いていないものの方がいいようで人間の判断で購入しないようにしなければいけませんね。
人間から見るといろいろとカラフルなキャットフードを選びがちですがそれは猫にとってはいいものではないようです。
キャットフードを選ぶ際はこれを参考にするといいかもしれませんね!