めちゃくちゃ分かりやすい!年末調整や確定申告の季節なので確認しておきましょう!
1年の終わりが近付いてくると、年末調整や確定申告をやらなければならず、毎年ゆううつになりますよね。毎年やっているけれど、年に1回だけなので毎回「どう書けばいいんだっけ?」とうろ覚えで処理しています。中でも、特に「控除」というワードについては、いまいち理解しきれていない人も多いのではないでしょうか。
控除
所得への反応

わかりやすいです
ありがとうございます!

ピンと来ないのに、なんか増えたり減ったりするのが嫌だった

盗られ過ぎても 請求しないと
奴らは 返さない 極悪人どもだ
しかも 請求しても 利息は付いてこない だが
やつらは 1日でも 支払い遅れると 遅滞税が
ガツンと 課せられるのだ
馬鹿みたいだ

最初から、税金引かなけりゃ良いのだが。

控除って政府が「2重で税金取ってない?教えて。」てやつだと思っていました…
だから確定申告とかしない人は「そんな端金いらねー」って言っている人で、文句言ってる人はやべー奴だと思っていました…

税金大杉。
取って配るなら最初から取るなよなぁ…

わかりやすい、とても😍

控除をもっと勉強します✨
わかりやすい図解ありがとうございます!

すっごく分かりやすい!!

この控除を明確に簡単にできるようにする方法があります。
ずばり「マイナンバーカード」の活用です。

副業がヤバい。。。。⁉️

所得=儲け って言ってるのに
②所得を減らそう
だと、儲けを減らしてるみたいに見えますね🤔

おバカな私でも…分かるっ‼️
( ⊙⊙)!!通りすがりですが…
ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

いやこれ…
わかりやすいだけで、控除の全容のほんの一部しか説明できてないでしょ。いいねしてる人らどんだけ金融リテラシー低いんだよ。
大前提として字は読めてんの?

2のだから所得を減らそうでいきなりわからない
控除については、筆者も一応理解していましたが、人に説明するのが難しいと常々感じていました。
年末調整や確定申告の書類もそうですが、難しい言葉や説明が並べ立てられていて、こちらに理解させようという意思が微塵も感じられないのですよね…
でも、こちらのツイートの図解があれば、小学生にだって説明できそうです!
高校家庭科において、金融についての授業が指導要領に組み込まれたということですし、ぜひともこういった分かりやすい図解を活用してほしいものです。