リモート会議で叱られないゆるい会社。去っていく若手社員たち…!?
感染拡大に伴い、柔軟に対応できる業種の会社ではリモートワークが取り入れられました。ただ、その柔軟性が会社にとっては凶と出ているのだとか。パソコン上だけの仕事に上司から厳しく叱られたことがないことを理由に、若手社員がとった行動は…。
転職
リモートワークへの反応

みんな言ってることわかってないなあ
叱られない、って
怒られないって意味じゃないんだけど
ダメなことはダメ、いいことはいい、はっきりしてない上司、中途半端な上司、なんも尊敬できない

このままではダメになる
→すでにダメになってて草

どうでもよいな。
仕事で物足りないなら、別のコミュニティにも入ってそこで補えば良い。
会社が全部用意してくれると思ってる時点で底がしれてる

この記事は理不尽おっさんを喜ばせようと書かれたものだよ。おっさん「やはり俺のやってることは間違ってなかったんだ」て。
バーカ、間違ってるよ。

所詮みんなないものねだり

超ホワイトやないか

怒る▶パワハラ
怒らない▶勝手に辞める
おい

こーゆートンチンカンな奴は戦場に行けよ。
毎日緊迫した環境で同じこと言ってみろ

厳しければ厳しいでパワハラと言われ、叱らなければぬるいと言われる。どうしろと?
ただ上司もリモートになって自分の仕事を邪魔されず進められるから穏やかになっただけの可能性もあるな。
なんにせよ辞めたのは別の理由があるような気がする。

単に上司のコミュ力不足
褒めないとこもある

なんやみんなランスロット卿なんか?

リモートでもゴリゴリ叱られてるんだが?
寧ろ理不尽な叱責ばかりで萎えるぞ。

ブラック企業の暴力で教えてもらえる会社に行って欲しい

今の子は気使われ過ぎてやりにくいのかな?気使わないとパワハラ、モラハラ、セクハラ、〇〇ハラでトラブルなってしまったらイヤだから触らぬ神に祟なし的な感じじゃないかな。

教育という名目でちょっとしたチョンボでも怒鳴り散らされて、プライベートにとことん介入されて、自分以外に全員に聞こえるように説教して、挙句の果てに家族まで馬鹿にされた自分の会社のパワハラ話でもする?

建前を本音と受け取らないでもろて…

あー言えばこー言う
ズバリ、転職。「リモート会議で上司から厳しく叱られたことがない」ことを理由に、「自分がダメになる」と考えたそうです。
厳しく叱られないというより、疎外感なのでしょうか?
これにリプライでは「厳しくされてもこういう人は辞める」「上司も何していいか分からないじゃん」などの反響が。
最近転職が主流になってきていますが、悪循環な気もします。
会社側は「頑張ったってどうせ辞める」社員は「育ててくれない」と仕事に対する意欲がなくなってしまいそうです。