話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

オフィスやリモートワークの方、必見!!体に負担がかからない座り方。

デスクに向かいながらのパソコン作業は、とてもつらいものがありますよね?目の疲れや肩の凝りなど、いろいろ人によって悩みも違うかと思います。そこで、投稿者さんが行きつけの整体師さんに教わった【正しい姿勢を無理なく保つ方法】のご紹介です!!

オフィス

?新条 香?のアイコン
?新条 香?
@sjk_md202

行きつけの整体で教えてもらった【正しい姿勢を無理なく保つ方法】です。
全創作人間に届いて…………私はめちゃくちゃ重宝してます………………

18時44分 2020年10月06日
2.6万 6.9万

リモートワークへの反応

あれくさ@プリコネRのアイコン
あれくさ@プリコネR @areku5249

結局こうなるので効かないです…。

@sjk_md202 結局こうなるので効かないです…。

2020-10-07 09時15分
魚のしっぽのアイコン
魚のしっぽ @fishtail227

創作人間ではなく、デスクワーク人間ですが、参考にさせていただきます。ありがとうございます。

2020-10-07 08時24分
りょうちゃんのアイコン
りょうちゃん @ryoswtf

骨盤を後傾させてすごく悪い姿勢にしておかないと坐骨結節がとてもとても痛いのですが、そういう場合はどうすれば…

2020-10-07 03時38分
クリスマス・ピポのアイコン
クリスマス・ピポ @christmaspipoSG

今、試しにクッションを挟み込みました。
腰が楽になりました、有難うございます。

2020-10-06 23時50分
つばさんたのアイコン
つばさんた @umebosi_n

背もたれなしのイスと厚さ3センチの敷布団で3年過ごしているつばさんたが通ります

2020-10-06 19時40分
ますく🧵Vket5 仮入稿!のアイコン
ますく🧵Vket5 仮入稿! @mask_3dcg

16インチの液タブのせいで身体がバッキバキの刃牙みたいになtげしまった。

つらい。

2020-10-07 09時28分
いろはこのアイコン
いろはこ @4babiFz1ZqO1Exb

幼稚園・小学校の時からこれやってれば猫背にならなかったかも…

2020-10-07 09時19分
こへたろう🍞のアイコン
こへたろう🍞 @kohetaro1

試してみよう(・∀・)

2020-10-07 09時13分
やせろ!かしわもん!のアイコン
やせろ!かしわもん! @mochimochi22110

IKEAのサメを背中に挟んでました(C言語無理状態の時)

2020-10-07 08時55分
Harold❖R'lyehのアイコン
Harold❖R'lyeh @ff14_harold

これホント大事ーー!

2020-10-07 08時54分
Subic フィリピンのアイコン
Subic フィリピン @SubicHotel

既にご全快とは存じますが、ご参考までに。

2020-10-07 08時39分
エル(絵描きで技術者でカレー屋) 🥐🍙🏴‍☠️☃️のアイコン
エル(絵描きで技術者でカレー屋) 🥐🍙🏴‍☠️☃️ @ellnore_pad_267

あ。わかるわかるこれ凄いわかる。

2020-10-07 08時35分
ヤギの人(マスク)のアイコン
ヤギの人(マスク) @yusai00


あと、肘置きのあるイス使ってる人は、肘置きと机の高さを揃えるといいですよ。肩こりも軽減されるよ。


あと、肘置きのあるイス使ってる人は、肘置きと机の高さを揃えるといいですよ。肩こりも軽減されるよ。

2020-10-07 08時34分
ツーシーム投げ猫?のアイコン
ツーシーム投げ猫? @0000snao

これは猫背系IT人材にも使えそう

2020-10-07 08時32分
なおのアイコン
なお @noa542

これ、上司やってるわ……

2020-10-07 08時28分
ねこのアイコン
ねこ @nekoo55

職場で姿勢キープするの難しくて、苦労してたけどすごく良さそう…!

とりあえず100均一でクッション買って、足元はいらない書類束ねてやってみよ

2020-10-07 08時11分
やぎのアイコン
やぎ @yagi16smile

創作人間ではないけどデスクワークの民なので、めちゃくちゃ参考になりますありがとうございます…😭

2020-10-07 08時07分

クッションを挟むだけで結構体が楽になるのですね!!
クッションは自宅に皆さん、1個はあるのでは?ない方も、この機会に準備するのもよいでしょう。

他にも、足の高さも重要なようで、この2点に気を配ることで、ずっと座っていても負担が少ないのなら、ぜひ試してみる価値はありそうですね。
体の疲れは、仕事にも影響が出てきますので、さっそく試してみましょう!!体の負担が軽減されることを期待します!!!


前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード