人生を瓶に例えると!あなたの人生はどうですか?
「人生100年時代」と言われるようになりました。一度しかない人生を有意義に過ごすためには、人生設計が必要です。まあ、設計通りに過ごせている人の方が少ない気もしますが…。そんな人生を瓶に例えて説明してみたら、とても深い話になっていました。
人生

こんな映像あったんや😲

おまえらの事言ってるんだよ

なるほどぉ〜

良いリメイクですね!
より伝わりやすいと感じました

そうだな、少しの力を加えただけで落ちてしまうのも壊れちまうのも人生と同じだな。

これ、ひろゆきさんが印象に残ってるって言ってたやつですかね?
普通の人は大きい予定?を一見一杯に
見えるように詰め込んでも実は後々
細かい予定は詰め込めるという教訓と
して捉えるとのことですが、

オチがいいね。


まさにエッセンシャル思考ですね

ピンポン玉の時点で六方最密構造出ないので失格です

ゴルフボールが自分にとってなんなのかを定義付けるのが1番難しいのさ。。

LAID BACK OCEAN
心の箱やわ懐かしい

つまりどんなに一杯一杯でも酒飲んだら大丈夫って事やな!ヨシ!

昔コピペで見た

有名な話ですが何度聞いても言い話です

最後にビールを入れるのがいいじゃない

これ大学受験の時に英語の問題集で見たやつだ!
舞台はとある海外の学校のようです。
先生がおもむろに、瓶の中にゴルフボールを入れ始めます。
生徒たちに「満杯かな?」と聞き、その後も小石、砂を入れていきます。
瓶の中が満杯かと思いきや、先生はビールを取り出し、注ぎ始めました。
そして解説し始めました。
「ゴルフボールは家族や友達、健康など、一番大切な物、
小石は車や仕事などある程度大切な物、砂はそれ以外の些細な事」だと言います。
砂(些細な事)を先に入れてしまうと、他のゴルフボール(一番大切な物)や、
小石(ある程度大切な物)入らなくなってしまうので、
優先順位をつけようということでした。
最後に一人の生徒が「ビールは何?」と質問しました。
先生は「どれだけ満杯(忙しく)に見えても、
友達とビールを飲む素敵な時間はあるってことさ」
と締めくくりました。なんとも素敵な先生ですね。
この例えはいろいろな手法で伝えられています。
自分の人生の中の優先順位をもう一度考えてみてもいいかもしれませんね。