信玄餅の美味しい食べ方は!?特に無く、ただ食べづらいのは確からしいw
袋を開ける前からきな粉が飛び出て、美味しいのになんとも食べづらい「信玄餅」。信玄餅の美味しい食べ方をお客さまにお伝えしたくても、食べ方の裏技などは無いらしく…。ただ食べづらいことは確かなようです。みなさんは信玄餅、どう工夫して食べていますか?
信玄餅
食べづらいへの反応

きな粉を上ではなく下に敷いてその上にお餅載せるのはダメなのかなあ

きな粉で蒸せるのが好きです

一旦、皿に盛るだけで大分違いますね…信玄餅っぽくないけどww

金精軒さんはこのままの硬派な路線でいいと思う。

最中の箱に入れてかぶりつく😆

ビニールの包みの上に出してじゃないの?と思ってリプ欄見たらどうやら違う会社らしい
どれも同じだと思ってた

私は包み紙を敷いて、粉がこぼれても大丈夫なようにします。
粉が多い時は、包み紙にちょっと出してその上から黒蜜、包み紙に出した粉を入れてます。
こぼれてしまうのは仕方ないので😅
容器を持ち上げないことがコツですかね。。。

容器を最中にしたら食べやすくなりませんかね。ならないか。

自分は爪楊枝で絶対きなこをこぼさないで食べます😅絶妙に黒蜜を絡めてそれを一緒に食べている人に見せてあげると『おぉ〜』と喜んでくれます😄

みたらし子餅みたいに中に入れることはできないんでしょうか

箱ごと食べてるので問題ないです、美味しいですありがとうございます✨

それでも美味しいんだよな〜

え、包み紙を皿にするんじゃないんですか…?

手順として、黒蜜掛けてからきな粉を振り掛けた方が絡みますよねw
小皿に餅を発掘して、黒蜜かけてからきな粉付けて食べてます。
欲を言えば、小さくカットしておいてもらえると嬉しいです。

根本的に器が小さくて混ぜにくいんですよね。
もっと大きい器にしたら食べやすくてよくなりそうな気もしますね。
私は、袋を開けたら
①透明の蓋の上にきな粉を逃す(繊細な技が必要)
②餅のみ入る容器に、黒蜜を入れる
③きな粉を戻して食べる
この食べ方をしています。袋の上で食べると
黒蜜も逃げるし、きな粉だらけになるからです!
餅を食べ終わったら、残った黒蜜きな粉は袋に出して、ネリネリきな粉棒を作っています。
リプライには、「10秒レンチンすると美味しい」「バニラアイスの上に全てを乗せる」なんてアイデアも☆信玄餅、みなさん好みの食べ方を探してみてくださいね!