「困ります」「絶対やめて」本の敵はふせんとセロハンテープ。そのわけとは?
図書館で借りた本、大切に扱っていますか?目印にぺたぺたと貼ったふせん、思いがけずページを破ってしまった時に良かれと思って貼ったセロハンテープ。どちらもとっても困る迷惑行為なんです。その内容と理由を綴ったツイートをご紹介します。
セロハンテープ
図書館への反応
失礼します。付箋はまずいですね。付箋で文字が消えたりノリが残ってたら連絡て買い替えさせればいいだけの話。 私も図書館よく行きますが少し前専門書借りて数千円と高い本を弁償させれらました。元々あった「前の人が付けたシミ」なのに「私が汚した」と図書館内で大声で罵倒までされましたから。
いや、本気の話で借り物の図書に付箋貼る奴って頭大丈夫かよ! 教えなくても分かるだろ! 借りた本は自分のものじゃあねーんだぞ!
紙の付箋なら大丈夫と思ってる人かなり多いけどそれも一緒。 付箋・セロテープ・荷造りテープ・メンディングテープ全部アウト。 中には文房具店で売ってる本の補修テープで直してくれる人もいるけど、大抵使う場所が間違ってるからほんと何もせずに返してほしい。 そして破損したら正直に申し出て…
本好きで1週間に1回は必ず図書館に行きます。ふせんがついていたり、破れたりしてるのももちろん悲しいですが、書き込みも悲しいです…。 あと、美容院のときに図書館の本を読むのも止めていただきたいと思います。ページをめくるたび、誰のものかわからない毛が出てきた経験があります…
ごめんなさい メモしたい所に付箋を貼りました。メモし終わったあと、つい表紙の裏にまとめて(捨てるつもりで)貼って忘れて返しました でも、表紙と本体が分かれそうなので手紙添えてデカイ付箋を貼って返しました 図書館はちと遠いので近所の返却ボックスに入れた時の話です
学校図書館でも同じです! 授業で本を扱ってくれるのはとてもとてもとーーーってもありがたいのですが、同じく付箋が… というより、しばらくしても返却に来ない→先生「使い終わったけど忙しくて返しに行けてない」→私「では、取りに行きますね」→付箋つけっぱなし という感じ。
付箋で文字が消える事ある? って疑って自分の本を確認したけど、自然と文字の無いところに付箋を貼ってて確認出来なかったorz とは言え、公共の物を私物のように扱うなんて恥ずかしい行為ですね。 借りた物は綺麗にして返すと習った事が無いのでしょうか。
自分の本なら、付箋を張ろうが、折り目をつけようが、書き込みをしようが、構わないと思いますよ。公共のものにそんなことしたらダメです。
これは本当にそう。だからと言って折り目を付けるのはもっとダメです。経年劣化すると折り目から千切れたりします。自分の好きなように使いたいなら自分専用の本を買いましょう。そうでないなら自分用の栞、ブックマーカーを用意です!本を買うよりは安く済みますし。
図書館本、借りた本に付箋はダメ!絶対ダメ!! 大切な事なのでもう一度言いますね。「図書館本に付箋はダメ!」借りた本を美容室で読むのも避けてくださいね。
図書館から借りた本に、目印でぺたぺたと貼ったふせん、思いがけずページを破ってしまった時に良かれと思って貼ったセロハンテープが実はとっても困ってしまう行為なのですね。
ふせんは繰り返し貼ってはがせる便利なものではありますが、そののりが原因でふせんを取った時に文字まで一緒にはがしてしまうのです。図書館の本には貼ってはいけません。セロハンテープも劣化ですぐに変色してしまうので、絶対に使わずにすぐにスタッフへ申告してほしいのだそう。専用の補修テープで修理してくれるそうです。
図書館から借りた本。日々管理してくださるスタッフの方、次に借りるであろう人達のことまで考えて大切に扱っていきたいですね。