出産をした時に「正直無くなって欲しい」と思えた慣習。
ご自身が出産をされた際に感じた「正直無くなって欲しいと思えた慣習」との事ですが、出産をした際に頂く「出産お祝いを内祝いとして一ヶ月以内にお返しをする慣習」なのだそうです。出産をした直後は慣れてない事も多くそういった事を考える余裕もないので「正直無くなって欲しい」と思えてしまう方も多いのかもしれません。
お祝い

出産祝いってお返しせんといかんのか・・・。
いざ自分がお祝いを送る時は「お返し一切不要」って1本ライン書いとくか~。

悪しき習慣は断ってヨシ。
去るものは去れ。

失礼?知るかバカ黙れでOKです

余裕があるヒトが、そういうものだと勝手に祝ってきて、それだけでもキツイのにお返ししなかったり遅れたりしたら何言われるか何されるか分かったもんじゃない素敵な国 日本。

酒屋ですが、酒好きな人への内祝いを買いに来るお客さん何組もいらっしゃいます。瓶が並ぶ店内を結構走る上の子と首の座らない赤ちゃん抱いて1人で苦労してるお母さんも割と居て、ある程度希望聞いて見繕ったらお会計して車で待ってもらうように提案することも。

兄に渡した出産祝いのお返しがマカロン型の入浴剤5個だったなぁ…( ˙_˙)
お返しなんていらないのにさらに入浴剤のチョイスでマジでいらんかった

ほんとうに半返し制度はやめてほしいですね。

後ろの人がすればいいのでは

卑しい習慣ですよね、これを定着させたのはよほど汚くて矮小な人間のはず

お祝いって別に見返りを求めてるわけではないと思うので、お返しする余裕があればいつでもいいksらすればいいし、出産祝いとかは落ち着いたら電話とかでありがとねだけでいいと思う。

そんなのあるんだ

正直お返しなんていらないから、子どもを幸せにしてあげることに使って欲しい( ´ ω ` )

もう「お返しがないなんて失礼ざます!」って人はそう言う考え方も尊重するけど最初から半額にしてお祝いしてほしい
「出産祝い 伍千円(半額)」とかでもういいから
産後の体調よくなかったししんどった

大学進学する時に色々貰ったから内祝いって文化知ったけどマジでクソみたいな慣習だなって思った

外から失礼します。嫌味ではなく単純な疑問で、それって生む時期決まってて頂くこともくれる人も予想すれば大体わかってて、臨月の時に先に決めておけばいいだけのことでは??どうなのでしょう。

内祝いやってないですよ?
お礼の電話したくらいで何もやってないです😅

ふむ、ならば「※半返し済みという事にした金額です」と書いておくのが贈る側のマナーだな
出産をした際に頂く「出産お祝い」ですが、礼儀として「一ヶ月以内に内祝いとして半返ししないといけない」とあるようです。
しかし、出産直後の一ケ月は慣れない育児に戸惑いの連続で、体力精神共に追い詰められてしまう事も多いので、いつも以上にあっと言う間に過ぎてしまう印象です。そんな時に「内祝い誰からいくらもらって、お返しを準備して・・・」などと考えなくてはいけないのは「とても負担」ですよね。
例えば「里帰り出産をして、母が育児をバックアップしてくれている状態」や「出産祝いに関しては育児の負担が少ない夫に担当してもらうなどの状況」だと難しくないのかもしれませんが
そんな恵まれた環境ばかりではないのが現実なようです。私の場合はもう生まれる前から「いくら頂いた人にはこれを送ろう」と決めてしまっていたのですが、それでも「子どもの写真をいれなきゃ」などと大変だった記憶があります。
お祝いの返しをするのは異論ないのですが、頂いた額の半分の決まりや、一ヶ月以内などはいらないかなと思えてしまいました。